春は散歩にちょうど良い季節。
みなさんも散歩に出かけてみませんか。
ということで、今週は、子安散歩です。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu2.jpg)
京急新子安からスタート。このひなびた感じがたまらん!
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu1.jpg)
壁にガムついてるし。
いやあのマナーの悪さとかじゃなくて、これが京急なんです。仕方ないんだ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu3.jpg)
上では入居者募集して、下では生徒を募集しているビル。何でも欲しがるクレクレタコラか。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu4.jpg)
なんか鳥がものすごくいっぱいいる公園。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu5.jpg)
たまにはヨ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu6.jpg)
何の会社なのか1ミリも伝わってこない会社。
問い合わせ番号が書いてあるけど、何を問い合わせて良いのかが分からない。
※(追記)マンション・住宅販売の会社でした! 貧乏人が知らなくてすいませんでした!
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu8.jpg)
魚!
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu9.jpg)
ラーメン!
え、このあたりは、何。売ってるものをそのままお店の名前にするのが流行ってんの?
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu10.jpg)
ローソン!
これは普通だわ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu11.jpg)
そうこうしているうちに、子安駅周辺まで歩いてきてしまった。
新子安と子安はめちゃくちゃ近い。
ここは、子安駅前の商店街。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu13.jpg)
お色気たっぷりの看板。
あと、この角度見てくださいよ。これ、あの、右手側がね、線路なんです。
電車に見せる気満々の角度です。いやらしいねえ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu15.jpg)
浅尾美和でしょうか。
これあれかな、自分で作ってるのかな。
変わったらまた見に来たい。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu16.jpg)
自分に合ったメガネを選びましょう。お前が。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu17.jpg)
いやなんか。合鍵の作成を、こう書かれると、なんかめちゃくちゃかっこいい、と思った。
あの子のハートを開ける鍵をください! って言ったら、どんな顔されるだろう。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu18.jpg)
濁点を、リの一部で作っただろう!!!
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu20.jpg)
違う商店街に来た。商店街が長い。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu21.jpg)
傾いてるんだけど、これは、いいの? こういうのなの?
多分、長さの違う柄でしっかり固定されているので、これで正解だと思うんだけど、すごく不安。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu22.jpg)
なんかやたらと数字が多いチラシ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu24.jpg)
インコ・オウム専門店とかある。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu25.jpg)
ポスター、とかに書いても良かったのではないでしょうか。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu27.jpg)
公園に着いた。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu28.jpg)
ここもオリジナル遊具がある。
なんか、変な恐竜。
オリジナル遊具の特徴として、人気が無い。ここも誰も遊んでませんでした。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu30.jpg)
何ぎんだったんだろう。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu31.jpg)
手遅れ!
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu32.jpg)
なんでそのタイプの看板を注文したんだろう。
普通の長い看板で良かったんじゃないか。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu33.jpg)
このあたりは横浜線の大口駅みたい。
大口駅のまわりもついでに散策します。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu35.jpg)
たまごはごはんにかけましょう、とか、何でも作れる便利なシール。
何そのシール。どこで売ってんの?
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu36.jpg)
くるみ2個持ってる。欲張りなリスだなあ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu37.jpg)
なんか違和感。と思ったら、居のとこが★になってる。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu38.jpg)
しかも、貼ってる。
担当者が、「あッ!」って思いついて、定時後に星をコピー機で印刷してるとことか見たくないなー。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu39.jpg)
未だに振り込め詐欺に引っかかる人が居ることにびっくりする。あと、やってる人が居ることにも。
ということで、振り込め詐欺には気をつけようね。今週はこのへんで。また来週!
みなさんも散歩に出かけてみませんか。
ということで、今週は、子安散歩です。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu2.jpg)
京急新子安からスタート。このひなびた感じがたまらん!
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu1.jpg)
壁にガムついてるし。
いやあのマナーの悪さとかじゃなくて、これが京急なんです。仕方ないんだ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu3.jpg)
上では入居者募集して、下では生徒を募集しているビル。何でも欲しがるクレクレタコラか。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu4.jpg)
なんか鳥がものすごくいっぱいいる公園。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu5.jpg)
たまにはヨ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu6.jpg)
何の会社なのか1ミリも伝わってこない会社。
問い合わせ番号が書いてあるけど、何を問い合わせて良いのかが分からない。
※(追記)マンション・住宅販売の会社でした! 貧乏人が知らなくてすいませんでした!
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu8.jpg)
魚!
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu9.jpg)
ラーメン!
え、このあたりは、何。売ってるものをそのままお店の名前にするのが流行ってんの?
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu10.jpg)
ローソン!
これは普通だわ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu11.jpg)
そうこうしているうちに、子安駅周辺まで歩いてきてしまった。
新子安と子安はめちゃくちゃ近い。
ここは、子安駅前の商店街。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu13.jpg)
お色気たっぷりの看板。
あと、この角度見てくださいよ。これ、あの、右手側がね、線路なんです。
電車に見せる気満々の角度です。いやらしいねえ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu15.jpg)
浅尾美和でしょうか。
これあれかな、自分で作ってるのかな。
変わったらまた見に来たい。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu16.jpg)
自分に合ったメガネを選びましょう。お前が。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu17.jpg)
いやなんか。合鍵の作成を、こう書かれると、なんかめちゃくちゃかっこいい、と思った。
あの子のハートを開ける鍵をください! って言ったら、どんな顔されるだろう。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu18.jpg)
濁点を、リの一部で作っただろう!!!
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu20.jpg)
違う商店街に来た。商店街が長い。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu21.jpg)
傾いてるんだけど、これは、いいの? こういうのなの?
多分、長さの違う柄でしっかり固定されているので、これで正解だと思うんだけど、すごく不安。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu22.jpg)
なんかやたらと数字が多いチラシ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu24.jpg)
インコ・オウム専門店とかある。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu25.jpg)
ポスター、とかに書いても良かったのではないでしょうか。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu27.jpg)
公園に着いた。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu28.jpg)
ここもオリジナル遊具がある。
なんか、変な恐竜。
オリジナル遊具の特徴として、人気が無い。ここも誰も遊んでませんでした。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu30.jpg)
何ぎんだったんだろう。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu31.jpg)
手遅れ!
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu32.jpg)
なんでそのタイプの看板を注文したんだろう。
普通の長い看板で良かったんじゃないか。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu33.jpg)
このあたりは横浜線の大口駅みたい。
大口駅のまわりもついでに散策します。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu35.jpg)
たまごはごはんにかけましょう、とか、何でも作れる便利なシール。
何そのシール。どこで売ってんの?
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu36.jpg)
くるみ2個持ってる。欲張りなリスだなあ。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu37.jpg)
なんか違和感。と思ったら、居のとこが★になってる。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu38.jpg)
しかも、貼ってる。
担当者が、「あッ!」って思いついて、定時後に星をコピー機で印刷してるとことか見たくないなー。
![](/image/blog/sanpo/koyasu/koyasu39.jpg)
未だに振り込め詐欺に引っかかる人が居ることにびっくりする。あと、やってる人が居ることにも。
ということで、振り込め詐欺には気をつけようね。今週はこのへんで。また来週!
こんなのも書いたよ。
嫁が気に入っていたクレープ屋が無くなっていた。
横浜に行ったら必ずと言っていいくらい寄っていたクレープ屋へ行ったら、トイレになってた。
そのときの嫁の悲しそうな顔。
いやあ、しかし、すごいよ。クレープ屋がトイレですからね。
クレープ屋もよくその話を承諾したな。
「ここにトイレを作りたいので立ち退いてください」
いやまあ。3月末で場所の契約切れだったから、とかあるんでしょうけども、あるんでしょうけども、まあまあ人入ってたし、あれだ。元締め側が、契約更新させなかったんだよ。
まあ今考えるとその兆候はあって、あのー、そのあたりが、イタリアン料理のお店を集めました、みたいな地下通りで。
いや正確には(俺もそのあたりに昔住んでたので記憶に間違いが無ければ)だんだんそうなってきていた。最初は、アジア家具のお店とかもあった気がする。だんだん、イタリアン街でーす、みたいなノリになってきて、いつのまにか壁とか床とか完全にイタリアを意識してる感じになってたんだけど、あのー、今考えると、そうだ。だんだん、無くなっていった。
そして、あのクレープ屋が最後のアンチ・イタリアンだったのだ。
もしかしたら、裏で、閉店を迫る様々な嫌がらせを受けていたのかもしれない。
イタリアマフィアからの脅し。
夜道で、茹でる前のパスタで後ろから頭をパシーンって叩かれる。
お風呂上がって、床を踏んでイテテテってなったら、茹でる前のあの変な形のパスタがまき散らされている。
まあ、イタリアのイメージがこの程度なので、このくらいしか思いつかないんだけども、逆にこれ以外のことをされていたら、イタリアにちなんでいることにおそらく気づかないんだけども、まあ、いろいろな苦労があったのかもしれない。
お疲れ様でした。
トイレになっても、俺たちはあそこにクレープ屋があったことを忘れない。何てクレープ屋だったかは忘れた。
横浜に行ったら必ずと言っていいくらい寄っていたクレープ屋へ行ったら、トイレになってた。
そのときの嫁の悲しそうな顔。
いやあ、しかし、すごいよ。クレープ屋がトイレですからね。
クレープ屋もよくその話を承諾したな。
「ここにトイレを作りたいので立ち退いてください」
いやまあ。3月末で場所の契約切れだったから、とかあるんでしょうけども、あるんでしょうけども、まあまあ人入ってたし、あれだ。元締め側が、契約更新させなかったんだよ。
まあ今考えるとその兆候はあって、あのー、そのあたりが、イタリアン料理のお店を集めました、みたいな地下通りで。
いや正確には(俺もそのあたりに昔住んでたので記憶に間違いが無ければ)だんだんそうなってきていた。最初は、アジア家具のお店とかもあった気がする。だんだん、イタリアン街でーす、みたいなノリになってきて、いつのまにか壁とか床とか完全にイタリアを意識してる感じになってたんだけど、あのー、今考えると、そうだ。だんだん、無くなっていった。
そして、あのクレープ屋が最後のアンチ・イタリアンだったのだ。
もしかしたら、裏で、閉店を迫る様々な嫌がらせを受けていたのかもしれない。
イタリアマフィアからの脅し。
夜道で、茹でる前のパスタで後ろから頭をパシーンって叩かれる。
お風呂上がって、床を踏んでイテテテってなったら、茹でる前のあの変な形のパスタがまき散らされている。
まあ、イタリアのイメージがこの程度なので、このくらいしか思いつかないんだけども、逆にこれ以外のことをされていたら、イタリアにちなんでいることにおそらく気づかないんだけども、まあ、いろいろな苦労があったのかもしれない。
お疲れ様でした。
トイレになっても、俺たちはあそこにクレープ屋があったことを忘れない。何てクレープ屋だったかは忘れた。
こんなのも書いたよ。
この間見つけたチラシに
「元祖チーズフォンデュドリア」
って書いてあった。
まあ、そんなの絶対旨いだろ、と思うし食べたいんですけど、まだ食べてません。
でもさー、あれですよ。元祖って、それはさあ、なんだろ、新しいの編み出したら絶対元祖じゃんね。そんなの、あれじゃん、新しい一歩を踏み出す勇気さえあれば、みんな元祖って言える。
元祖チーズフォンデュドリア焼き
なんか、お好み焼き風になってる。ホットスナック感覚で食べれる。
元祖チーズフォンデュドリア焼きカレー
それにカレーかける。
元祖チーズフォンデュドリア焼きカレー風せんべい
人気になったもんだから、それの味がお菓子になったよ。
元祖チーズフォンデュドリア焼きカレー風せんべい(お徳用)
いっぱい入ってる。人数の多いご家庭に喜ばれています。
もうこのあたりで袋に商品名3行くらいになってる。
まあ、いいんですけど、何の話でしたっけ。
ああ、そう、その、元祖、みたいなやつね。スポーツとかでも、自分で編み出したら自分が一位になれるわけじゃないですか、そういうの良いですよね。
小学校のとき、もとゆきくんという子が、ダブル靴飛ばしってのを考案した。
あのー、靴飛ばしってあるじゃないですか。ポーン! って蹴る感じで、靴を遠くへ飛ばす。あれを、2段蹴りの要領で、着地するまでにポンポーン! って、両方飛ばしてしまう。
小学生とかそういうの好きじゃないですか。すげー! みたいな感じになってね。もとゆき君、得意げにポンポーン! って。もとゆきすげー! みたいな。
跳ねながら同時に2つ飛ばすのは難しい。みんな、バランスを崩しながら、次々と失敗する。
もう、もとゆきくんの独壇場ですよ。もとゆきプレゼンツのスポーツだもの。
で、俺もやってみたいじゃないですか。やってみたんですね。ポンポーン! て。そしたら、一発目でめちゃくちゃ飛びまして。めちゃくちゃ。両足とも、めちゃくちゃ飛んだ。おわー! すげー! みたいな。
そのときのもとゆき君の顔と言ったらなかった。
「元祖チーズフォンデュドリア」
って書いてあった。
まあ、そんなの絶対旨いだろ、と思うし食べたいんですけど、まだ食べてません。
でもさー、あれですよ。元祖って、それはさあ、なんだろ、新しいの編み出したら絶対元祖じゃんね。そんなの、あれじゃん、新しい一歩を踏み出す勇気さえあれば、みんな元祖って言える。
元祖チーズフォンデュドリア焼き
なんか、お好み焼き風になってる。ホットスナック感覚で食べれる。
元祖チーズフォンデュドリア焼きカレー
それにカレーかける。
元祖チーズフォンデュドリア焼きカレー風せんべい
人気になったもんだから、それの味がお菓子になったよ。
元祖チーズフォンデュドリア焼きカレー風せんべい(お徳用)
いっぱい入ってる。人数の多いご家庭に喜ばれています。
もうこのあたりで袋に商品名3行くらいになってる。
まあ、いいんですけど、何の話でしたっけ。
ああ、そう、その、元祖、みたいなやつね。スポーツとかでも、自分で編み出したら自分が一位になれるわけじゃないですか、そういうの良いですよね。
小学校のとき、もとゆきくんという子が、ダブル靴飛ばしってのを考案した。
あのー、靴飛ばしってあるじゃないですか。ポーン! って蹴る感じで、靴を遠くへ飛ばす。あれを、2段蹴りの要領で、着地するまでにポンポーン! って、両方飛ばしてしまう。
小学生とかそういうの好きじゃないですか。すげー! みたいな感じになってね。もとゆき君、得意げにポンポーン! って。もとゆきすげー! みたいな。
跳ねながら同時に2つ飛ばすのは難しい。みんな、バランスを崩しながら、次々と失敗する。
もう、もとゆきくんの独壇場ですよ。もとゆきプレゼンツのスポーツだもの。
で、俺もやってみたいじゃないですか。やってみたんですね。ポンポーン! て。そしたら、一発目でめちゃくちゃ飛びまして。めちゃくちゃ。両足とも、めちゃくちゃ飛んだ。おわー! すげー! みたいな。
そのときのもとゆき君の顔と言ったらなかった。
こんなのも書いたよ。
あと1手しか打てないときに、何を打つか。
あと1手しか打てない理由はいっぱいある。お金が無いからあと1回しか投資できない。ミサイルがあと1個しかないから次がラストチャンス。
いろんな、あと1手の選択があると思うんだけど、この間ちょうどこんな感じになりまして。
あのー、お客さんのところにお仕事の話しに行ったんですよ。まあ、俺の仕事といえば、超ひもで作ったブックバンドを訪問販売で売る仕事なので、「超ひもより良い素材は無いですかね?」みたいな話をしに行くところだったんですけど、あのー、先方からね、資料が届いてたんです。おそらく、超ひもより良い素材(ゴム?など?)の説明資料だったと思うんですけど、あのー、前日にメールで届いてたんだけど、今の今まで、読む暇が無かった。や、俺のせい、なんだけども、あの、ホントに、怠けてたからとかそういうのじゃなくて、読む暇が、無かった。前も後ろもパッツンパッツンで。
で、じゃああれだわ。すんごい急いで移動して、ちょっとだけそこの会社付近に早く着いて、10分位で喫茶店でざっと読めばいいや、って思ったんですわ。
で、着きましたよ。でもね、もう、10分前なんですよ。まあーでも、まあ、急いでPCつけてざーって見れば、まあ、何書いてるかくらいは分かるだろ。ゴムとは何か、くらいは知ってから挑みたい。
でもね、ここで、別の問題が持ち上がってきて。
眠たい。眠たいわー。春って眠たい。あのー、春が眠たい理由わかりましたよ。
嫁が言ってたんですけどね、「これ、ふとんの温度と一緒だー」って。ああ、なるほど、と思いました。
冬の、ふとんの温度と一緒なんですよ。だから、条件反射で眠たいんですよ。
俺宇宙人だったら今攻めますもん、地球。人類が一番ぼけーっとしてる時期だもん。
話戻すと、眠いんすよ。ものすっごく。このまま行くと、会議中に寝てしまう。ムニャムニャ、とか言ってるところ、期待の新素材であるところのゴム? でバッチーン! ってされる。まあ、そしたら「これがゴムか!!!」って言うんだけど。
で、そう、眠たい。だから、あ、レッドブル買おう、と。レッドブルは効く。ほんと効くので絶対の信頼を置いている。
ただあれ飲むと、前も行ったかもしんないけど、次の日、ちょっとだけ疲れてるんです。
あのドリンクは、次の日の分をちょっとだけ拝借する、とかいう機能だと思う。エネルギーの借金生活。それだったら必ず効くのも頷ける。だから、次の日も飲んでしまう。そうすると、また次の日ちょっとだけ疲れている。という負の連鎖が生まれる。ここまで来ると、エネルギーの自転車操業である。ここで他のドリンクにも手を出したら、あっという間に多重債務に陥る。
まあそれはいいんだけども、そう、残り10分しかないから、眠たいのと、資料読まなきゃの、どちらかしか解決できない。どっちを解決しよう、ってなって。
資料は読んでないと「え、読んで無いの?」ってなる。これでは信頼を失ってしまう。でも、頭さえ冴えていれば、読んだふりはできるかもしれない。相手の話の節々から、物語を構成するのは得意だ。3巻くらいから読んでも、1巻2巻の大体の流れは分かるのが特技。しかし眠かったらすべてが終わる。今から書類読んだところで頭に入ってこないわ、行ったら行ったでゴム? でバッチーンってされるわで。ここはどう考えてもレッドブルだ! ブロロロローン!
ということで、レッドブルを書いまして、ブロロロローン! と会社に乗り込んだわけですが。
階段上がってて、あと5分、というところで、iPhoneに企画書入れてたこと思い出しましてですね! さすが! レッドブル飲むと頭が冴える冴える!
階段に座って、ばっと開きまして。見える、見えるぞ! なるほど! ゴムってそうなんだー!
ざーっと目を通すことにも成功! ガチャリとドアを開ける。
担当者がニコニコして現れる。
「ああどうもヤスノリさん。コーヒーでいいすか。あ、あと、企画変わったんで、あの、昨日送ったやつは忘れてください」
ブロローン!
あと1手しか打てない理由はいっぱいある。お金が無いからあと1回しか投資できない。ミサイルがあと1個しかないから次がラストチャンス。
いろんな、あと1手の選択があると思うんだけど、この間ちょうどこんな感じになりまして。
あのー、お客さんのところにお仕事の話しに行ったんですよ。まあ、俺の仕事といえば、超ひもで作ったブックバンドを訪問販売で売る仕事なので、「超ひもより良い素材は無いですかね?」みたいな話をしに行くところだったんですけど、あのー、先方からね、資料が届いてたんです。おそらく、超ひもより良い素材(ゴム?など?)の説明資料だったと思うんですけど、あのー、前日にメールで届いてたんだけど、今の今まで、読む暇が無かった。や、俺のせい、なんだけども、あの、ホントに、怠けてたからとかそういうのじゃなくて、読む暇が、無かった。前も後ろもパッツンパッツンで。
で、じゃああれだわ。すんごい急いで移動して、ちょっとだけそこの会社付近に早く着いて、10分位で喫茶店でざっと読めばいいや、って思ったんですわ。
で、着きましたよ。でもね、もう、10分前なんですよ。まあーでも、まあ、急いでPCつけてざーって見れば、まあ、何書いてるかくらいは分かるだろ。ゴムとは何か、くらいは知ってから挑みたい。
でもね、ここで、別の問題が持ち上がってきて。
眠たい。眠たいわー。春って眠たい。あのー、春が眠たい理由わかりましたよ。
嫁が言ってたんですけどね、「これ、ふとんの温度と一緒だー」って。ああ、なるほど、と思いました。
冬の、ふとんの温度と一緒なんですよ。だから、条件反射で眠たいんですよ。
俺宇宙人だったら今攻めますもん、地球。人類が一番ぼけーっとしてる時期だもん。
話戻すと、眠いんすよ。ものすっごく。このまま行くと、会議中に寝てしまう。ムニャムニャ、とか言ってるところ、期待の新素材であるところのゴム? でバッチーン! ってされる。まあ、そしたら「これがゴムか!!!」って言うんだけど。
で、そう、眠たい。だから、あ、レッドブル買おう、と。レッドブルは効く。ほんと効くので絶対の信頼を置いている。
ただあれ飲むと、前も行ったかもしんないけど、次の日、ちょっとだけ疲れてるんです。
あのドリンクは、次の日の分をちょっとだけ拝借する、とかいう機能だと思う。エネルギーの借金生活。それだったら必ず効くのも頷ける。だから、次の日も飲んでしまう。そうすると、また次の日ちょっとだけ疲れている。という負の連鎖が生まれる。ここまで来ると、エネルギーの自転車操業である。ここで他のドリンクにも手を出したら、あっという間に多重債務に陥る。
まあそれはいいんだけども、そう、残り10分しかないから、眠たいのと、資料読まなきゃの、どちらかしか解決できない。どっちを解決しよう、ってなって。
資料は読んでないと「え、読んで無いの?」ってなる。これでは信頼を失ってしまう。でも、頭さえ冴えていれば、読んだふりはできるかもしれない。相手の話の節々から、物語を構成するのは得意だ。3巻くらいから読んでも、1巻2巻の大体の流れは分かるのが特技。しかし眠かったらすべてが終わる。今から書類読んだところで頭に入ってこないわ、行ったら行ったでゴム? でバッチーンってされるわで。ここはどう考えてもレッドブルだ! ブロロロローン!
ということで、レッドブルを書いまして、ブロロロローン! と会社に乗り込んだわけですが。
階段上がってて、あと5分、というところで、iPhoneに企画書入れてたこと思い出しましてですね! さすが! レッドブル飲むと頭が冴える冴える!
階段に座って、ばっと開きまして。見える、見えるぞ! なるほど! ゴムってそうなんだー!
ざーっと目を通すことにも成功! ガチャリとドアを開ける。
担当者がニコニコして現れる。
「ああどうもヤスノリさん。コーヒーでいいすか。あ、あと、企画変わったんで、あの、昨日送ったやつは忘れてください」
ブロローン!
前回の矢向の散歩で、雷神堂矢向店さんにお邪魔しました。
![](/image/blog/sanpo/yako/yako52.jpg)
店舗は神奈川県を中心にいくつかあるので、お近くにある方は是非行ってみたら良いと思うのですが、まあ、ここは煎餅の品揃えがハンパない。
![](/image/blog/sanpo/yako/yako51.jpg)
ふつうの煎餅でも4種類ある。
で、ちょっと食べ比べてみたくなって、全種類買ってみました。
![](/image/blog/20100412_1.jpg)
何このグラデーション。
一番右とか確実に年代行ってる。なんでも鑑定団持ってったらうっかり100万円とかつきそうな色しとる。
一つづつ食べてみる。
![](/image/blog/20100412_2.jpg)
まず普通の。
えっと、旨いです。米の味がする。これはずっと食べ続けられるなあ。
![](/image/blog/20100412_3.jpg)
つぎ、二度づけ行ってみる。
ちょっとしょっぱい。でも、しょっぱいからこそ、「食べたぜ!!」っという満足感が押し寄せる。
うん。旨い。
ちょっと待て、ここでけっこうしょっぱいんだけども、三度づけとか、大丈夫なの?
![](/image/blog/20100412_4.jpg)
ふざっけんなよまじですげえしょっぱい。えー! あなたたちはこれ食べたことあんの? 機械で3というボタンを押しているだけじゃないの? 米の味はもはやしなくて、ただただしょっぱい。唯一の救いは、醤油が旨辛であること。醤油の風味は楽しめるけど、これは一口で良いわー。
っていうかね、この色。色がさ、もうせんべいの色じゃないもの。RBGが#200c05だもの。
あと、一段階あるのか……。
![](/image/blog/20100412_5.jpg)
おーい! 醤油だよーい! これは、醤油だよ!
っていうかまず、せんべいがなかなか割れない。醤油でコーティングされとる。なんか、漆みたいな原理で硬度が確実に上がってるし、つやつやしてる。これは尖らせれば武器になる。
ちなみにRBGは#190c04。黒だよ、黒。
で、どうしたもんか、と思ったわけで。
これ、どうにか美味しく食べられないか、と。
や、だって、味は良いんだもの。こう、五度づけとか完全に向こうもアグレッシブな商品として出してるとは思うんだけど、「しょっぱーい! おしまい!」だと、なんか負けた気がする。
素材は良いので、なんとかすれば、美味しく頂けるのではないか、と。
で、これ、お茶漬けにならんかね、と思ったわけです。
早速やってみました。
![](/image/blog/20100412_7.jpg)
ご飯のうえに、五度づけせんべいを乗せます。
![](/image/blog/20100412_8.jpg)
彩りみたいの添えて。
![](/image/blog/20100412_9.jpg)
お茶を注ぐ。
![](/image/blog/20100412_10.jpg)
なんか、良い感じすぎて笑える。なにこれ超うまそう。
![](/image/blog/20100412_11.jpg)
うまい! うますぎるわ!
へなへなしたせんべいと、旨辛醤油とごはん。まずいわけがない。
あと、見てくれが一見、ひつまぶしのお茶漬けっぽいのもすっごいポイント高い。
これはねー、間違いなく、B級です。
はじめに盛るせんべいは、半分くらいでちょうど良いです。
おのこ(残ったせんべいのことを今後こう呼ぶ)は、半分くらい食べたあたりで乗せると、後のせの感じでおいしくいただけます。
なんか、勝ったわ。雷神に勝ったわ。
ということで、雷神堂のせんべいはお茶漬けにしても旨いので、食べてみるといいと思います!
HPはこちら。
http://www.e-fujiichi.co.jp/
![](/image/blog/sanpo/yako/yako52.jpg)
店舗は神奈川県を中心にいくつかあるので、お近くにある方は是非行ってみたら良いと思うのですが、まあ、ここは煎餅の品揃えがハンパない。
![](/image/blog/sanpo/yako/yako51.jpg)
ふつうの煎餅でも4種類ある。
で、ちょっと食べ比べてみたくなって、全種類買ってみました。
![](/image/blog/20100412_1.jpg)
何このグラデーション。
一番右とか確実に年代行ってる。なんでも鑑定団持ってったらうっかり100万円とかつきそうな色しとる。
一つづつ食べてみる。
![](/image/blog/20100412_2.jpg)
まず普通の。
えっと、旨いです。米の味がする。これはずっと食べ続けられるなあ。
![](/image/blog/20100412_3.jpg)
つぎ、二度づけ行ってみる。
ちょっとしょっぱい。でも、しょっぱいからこそ、「食べたぜ!!」っという満足感が押し寄せる。
うん。旨い。
ちょっと待て、ここでけっこうしょっぱいんだけども、三度づけとか、大丈夫なの?
![](/image/blog/20100412_4.jpg)
ふざっけんなよまじですげえしょっぱい。えー! あなたたちはこれ食べたことあんの? 機械で3というボタンを押しているだけじゃないの? 米の味はもはやしなくて、ただただしょっぱい。唯一の救いは、醤油が旨辛であること。醤油の風味は楽しめるけど、これは一口で良いわー。
っていうかね、この色。色がさ、もうせんべいの色じゃないもの。RBGが#200c05だもの。
あと、一段階あるのか……。
![](/image/blog/20100412_5.jpg)
おーい! 醤油だよーい! これは、醤油だよ!
っていうかまず、せんべいがなかなか割れない。醤油でコーティングされとる。なんか、漆みたいな原理で硬度が確実に上がってるし、つやつやしてる。これは尖らせれば武器になる。
ちなみにRBGは#190c04。黒だよ、黒。
で、どうしたもんか、と思ったわけで。
これ、どうにか美味しく食べられないか、と。
や、だって、味は良いんだもの。こう、五度づけとか完全に向こうもアグレッシブな商品として出してるとは思うんだけど、「しょっぱーい! おしまい!」だと、なんか負けた気がする。
素材は良いので、なんとかすれば、美味しく頂けるのではないか、と。
で、これ、お茶漬けにならんかね、と思ったわけです。
早速やってみました。
![](/image/blog/20100412_7.jpg)
ご飯のうえに、五度づけせんべいを乗せます。
![](/image/blog/20100412_8.jpg)
彩りみたいの添えて。
![](/image/blog/20100412_9.jpg)
お茶を注ぐ。
![](/image/blog/20100412_10.jpg)
なんか、良い感じすぎて笑える。なにこれ超うまそう。
![](/image/blog/20100412_11.jpg)
うまい! うますぎるわ!
へなへなしたせんべいと、旨辛醤油とごはん。まずいわけがない。
あと、見てくれが一見、ひつまぶしのお茶漬けっぽいのもすっごいポイント高い。
これはねー、間違いなく、B級です。
はじめに盛るせんべいは、半分くらいでちょうど良いです。
おのこ(残ったせんべいのことを今後こう呼ぶ)は、半分くらい食べたあたりで乗せると、後のせの感じでおいしくいただけます。
なんか、勝ったわ。雷神に勝ったわ。
ということで、雷神堂のせんべいはお茶漬けにしても旨いので、食べてみるといいと思います!
HPはこちら。
http://www.e-fujiichi.co.jp/
こんなのも書いたよ。