ここに住んでもうすぐ3年になるんですけど、ちょっとだけ引っ越したい欲が出てまいりました。
あのー、あのねえ、あと1部屋あったらいいなーとか思う。
それか、リビングが広ければいいなー。
いろいろ物件を見ているのですが、それぞれ一長一短で、なかなか、これ! といった部屋の構成と、価格が無いんですよね。
とかもやもや考えていたら、あの、全然話変わりますけど、心臓って、4部屋もあるじゃないですか。
![](/image/blog/20100513_1.jpg)
え、住みやすそう。何この優良物件。これいいなー。
多分ねえ、ここぶちぬくともっと良くなる。
![](/image/blog/20100513_2.jpg)
俺だったら心臓にこう住むね!
![](/image/blog/20100513_3.jpg)
え! わくわくする!
![](/image/blog/20100513_4.jpg)
ペットOKなので猫も飼える。
![](/image/blog/20100513_5.jpg)
猫が逃げた!
![](/image/blog/20100513_6.jpg)
静脈から帰ってきた!
あのー、あのねえ、あと1部屋あったらいいなーとか思う。
それか、リビングが広ければいいなー。
いろいろ物件を見ているのですが、それぞれ一長一短で、なかなか、これ! といった部屋の構成と、価格が無いんですよね。
とかもやもや考えていたら、あの、全然話変わりますけど、心臓って、4部屋もあるじゃないですか。
![](/image/blog/20100513_1.jpg)
え、住みやすそう。何この優良物件。これいいなー。
多分ねえ、ここぶちぬくともっと良くなる。
![](/image/blog/20100513_2.jpg)
俺だったら心臓にこう住むね!
![](/image/blog/20100513_3.jpg)
え! わくわくする!
![](/image/blog/20100513_4.jpg)
ペットOKなので猫も飼える。
![](/image/blog/20100513_5.jpg)
猫が逃げた!
![](/image/blog/20100513_6.jpg)
静脈から帰ってきた!
こんなのも書いたよ。
七味の原料に青のりが居る。
えー! あれじゃん。お前は香辛料じゃないじゃない。え、なんで居るの? なんで?
と思ってWikipedia調べてみたところ
このメンバーの中からS&Bの七味では青のりが代表に選ばれていたわけだ。
そうそうたるメンバーの中、なんか、あれだな、すっごい努力したんだろうな。
![](/image/blog/20100512_3.jpg)
芥子とか陳皮が帰ったあとも、グラウンドでリフティングやってたもんな。
![](/image/blog/20100512_1.jpg)
胡麻とドレッシングが付き合って遊んでるときも
![](/image/blog/20100512_2.jpg)
それを尻目にシュート練習に打ち込んだもんな。
それで、遂に代表入り。
![](/image/blog/20100512_4.jpg)
涙出てきた。良かったね青のり!!!
![](/image/blog/20100512_5.jpg)
タイム。
![](/image/blog/20100512_6.jpg)
青のり、砂と交代。
![](/image/blog/20100512_7.jpg)
俺とパンダ3はワールドカップ日本代表を応援しています。
えー! あれじゃん。お前は香辛料じゃないじゃない。え、なんで居るの? なんで?
と思ってWikipedia調べてみたところ
主原料の唐辛子に各種の副原料を加えることで、風味をつけるとともに辛味をほどよく抑えている。調合に用いる副原料は生産者によって異なるが、以下がよく使用される。
* 芥子(けし、ケシの実)
* 陳皮(ちんぴ、ミカンの皮)
* 胡麻(ごま)
* 山椒(さんしょう)
* 麻の実(おのみ、あさのみ)
* 紫蘇(しそ)
* 海苔(のり)
* 青海苔(あおのり)
* 生姜(しょうが)
* 菜種(なたね)
このメンバーの中からS&Bの七味では青のりが代表に選ばれていたわけだ。
そうそうたるメンバーの中、なんか、あれだな、すっごい努力したんだろうな。
![](/image/blog/20100512_3.jpg)
芥子とか陳皮が帰ったあとも、グラウンドでリフティングやってたもんな。
![](/image/blog/20100512_1.jpg)
胡麻とドレッシングが付き合って遊んでるときも
![](/image/blog/20100512_2.jpg)
それを尻目にシュート練習に打ち込んだもんな。
それで、遂に代表入り。
![](/image/blog/20100512_4.jpg)
涙出てきた。良かったね青のり!!!
![](/image/blog/20100512_5.jpg)
タイム。
![](/image/blog/20100512_6.jpg)
青のり、砂と交代。
![](/image/blog/20100512_7.jpg)
俺とパンダ3はワールドカップ日本代表を応援しています。
蚊のランダムっぽい複雑な動き。
酔拳のような動きで、人間を翻弄する。
どんなインテリジェンスな状況判断をしているんだ! って調べたら、有名な話かもしれないですけど、基本、二酸化炭素濃度の濃いほうへ進んでいるだけらしい。
えっそれだけ! もっとこう、ないの? 人間の手の風圧を関知してよける、とか。ゼロ戦の有名な戦術である木の葉落としはここからヒントを得た、とか。むしろゼロ戦に勝ったことがある、とか。ないの!?
結果だけはものすごい複雑なんだけど、タネを聞くとものすごくがっかりなもの。
いや、こういうのって何にでもある。結果が複雑なので、「本体はものすごいこと考えてるんだろうな」って想像するんだけど、実際は大したことやってなかったりする。
いつも変なとこばっかり出店して神出鬼没とか言われるチェーン店が、実は「郊外のでっかい交差点があるところ」とかいうルールだけ決めて出店してたりとか。そんだけかよ! っていう。まあ、そんだけかよ! みたいなルールを見つけるところがすごいんだけども。
家の近くにはスーパーが3つもあります。
もちろん、3つはお互いをライバル視しているので、相手を出し抜こうと、いろいろな商品を値下げしたり、タイムセールを仕掛けたり、クーポンを発行したりしているわけです。
で、この3つのスーパーを、嫁が複雑なタイミングで使い分けていることが発覚しました。
この前はけっこう長いこと「B店へ行く」と言ってたので、B店が一番安いのかな、と思ってたら、「今日はA店へ行く」とか言ってる。
これはもしや! 3つのスーパーを丹念に調べ上げ、日々緻密な計算をしているのか! なんという嫁力! と思って「どうやってスーパー選んでるの?」と聞いてみたところ、
「ブーム」
という回答が返ってきました。よーし! 明日も仕事がんばるぞー!
酔拳のような動きで、人間を翻弄する。
どんなインテリジェンスな状況判断をしているんだ! って調べたら、有名な話かもしれないですけど、基本、二酸化炭素濃度の濃いほうへ進んでいるだけらしい。
えっそれだけ! もっとこう、ないの? 人間の手の風圧を関知してよける、とか。ゼロ戦の有名な戦術である木の葉落としはここからヒントを得た、とか。むしろゼロ戦に勝ったことがある、とか。ないの!?
結果だけはものすごい複雑なんだけど、タネを聞くとものすごくがっかりなもの。
いや、こういうのって何にでもある。結果が複雑なので、「本体はものすごいこと考えてるんだろうな」って想像するんだけど、実際は大したことやってなかったりする。
いつも変なとこばっかり出店して神出鬼没とか言われるチェーン店が、実は「郊外のでっかい交差点があるところ」とかいうルールだけ決めて出店してたりとか。そんだけかよ! っていう。まあ、そんだけかよ! みたいなルールを見つけるところがすごいんだけども。
家の近くにはスーパーが3つもあります。
もちろん、3つはお互いをライバル視しているので、相手を出し抜こうと、いろいろな商品を値下げしたり、タイムセールを仕掛けたり、クーポンを発行したりしているわけです。
で、この3つのスーパーを、嫁が複雑なタイミングで使い分けていることが発覚しました。
この前はけっこう長いこと「B店へ行く」と言ってたので、B店が一番安いのかな、と思ってたら、「今日はA店へ行く」とか言ってる。
これはもしや! 3つのスーパーを丹念に調べ上げ、日々緻密な計算をしているのか! なんという嫁力! と思って「どうやってスーパー選んでるの?」と聞いてみたところ、
「ブーム」
という回答が返ってきました。よーし! 明日も仕事がんばるぞー!
理由が面白ければ有休がもらえる会社
いやまあ、モナコグランプリが面白いかどうかは別として、あの、良いんじゃないの、と思いました。休みをポジティブに勝ち取るのはいいことだ。
ちょっと話は違うかもしれないけど、前に居た会社で、「勤怠メール」という名前のメーリングリストがあって。
休みたい人は、携帯や家から「勤怠メール」へメールを送信するんですけど。
で、まあ、具合が悪くて、という理由がダントツで多いんですけど、そういうメールが「勤怠メール」に溜まっていく。
1ヶ月もすると、「勤怠メール」フォルダのタイトル見ただけで腐臭がしますよ。
---------------
体調不良です[西田]
---------------
近藤です。咳がひどいので休みます
---------------
まだ熱が下がらないためお休みいただきます[西田]
---------------
小池です。発熱のため休ませてください
---------------
熱が下がりません。[西田]
---------------
腹痛で駅に居ます。遅れます(本当です!!)
---------------
こんなのが毎朝届くわけ。
どよーんってする。いや、個人個人は必死に病気と戦ってるんだろうし、病気で休むことに関して別になんとも、ゆっくり休めば良いんだけども、それを集めてしまうとこうもひどい、ネガティブツイッターみたいな状況になる。みんなの病気を集めてつくった病気玉かってくらいの破壊力。
なんだろ、ここにメール送る場合は、大体具合悪いってもう分かってるわけじゃないですか。そしたら、その症状を克明に記しても、闘病記になってしまうわけで、それだったら、あれですよ。もう、ふざけてほしい。つってもふざけるのが苦手な人も居るだろうから、まあ、例えば、病気の内容の代わりに「電車が爆発しました」とかに統一すれば良い。
---------------
電車が爆発しました[西田]
---------------
いや、いいじゃないですか。爆発ね。休んでくださいよ。お大事に! ほら。絶対こっちのほうがいいでしょ。なにより楽しいじゃないですか。
---------------
電車が爆発しました[西田]
---------------
近藤です。電車が爆発がひどいので休みます
---------------
まだ電車が爆発しているためお休みをいただきます[西田]
---------------
小池です。電車が爆発しました
---------------
爆発が収まりません[西田]
---------------
腹痛で駅に居たら電車が爆発しました(本当です!!)
---------------
完全に日本になんかおこっとるね!!
いやまあ、モナコグランプリが面白いかどうかは別として、あの、良いんじゃないの、と思いました。休みをポジティブに勝ち取るのはいいことだ。
ちょっと話は違うかもしれないけど、前に居た会社で、「勤怠メール」という名前のメーリングリストがあって。
休みたい人は、携帯や家から「勤怠メール」へメールを送信するんですけど。
で、まあ、具合が悪くて、という理由がダントツで多いんですけど、そういうメールが「勤怠メール」に溜まっていく。
1ヶ月もすると、「勤怠メール」フォルダのタイトル見ただけで腐臭がしますよ。
---------------
体調不良です[西田]
---------------
近藤です。咳がひどいので休みます
---------------
まだ熱が下がらないためお休みいただきます[西田]
---------------
小池です。発熱のため休ませてください
---------------
熱が下がりません。[西田]
---------------
腹痛で駅に居ます。遅れます(本当です!!)
---------------
こんなのが毎朝届くわけ。
どよーんってする。いや、個人個人は必死に病気と戦ってるんだろうし、病気で休むことに関して別になんとも、ゆっくり休めば良いんだけども、それを集めてしまうとこうもひどい、ネガティブツイッターみたいな状況になる。みんなの病気を集めてつくった病気玉かってくらいの破壊力。
なんだろ、ここにメール送る場合は、大体具合悪いってもう分かってるわけじゃないですか。そしたら、その症状を克明に記しても、闘病記になってしまうわけで、それだったら、あれですよ。もう、ふざけてほしい。つってもふざけるのが苦手な人も居るだろうから、まあ、例えば、病気の内容の代わりに「電車が爆発しました」とかに統一すれば良い。
---------------
電車が爆発しました[西田]
---------------
いや、いいじゃないですか。爆発ね。休んでくださいよ。お大事に! ほら。絶対こっちのほうがいいでしょ。なにより楽しいじゃないですか。
---------------
電車が爆発しました[西田]
---------------
近藤です。電車が爆発がひどいので休みます
---------------
まだ電車が爆発しているためお休みをいただきます[西田]
---------------
小池です。電車が爆発しました
---------------
爆発が収まりません[西田]
---------------
腹痛で駅に居たら電車が爆発しました(本当です!!)
---------------
完全に日本になんかおこっとるね!!
こんなのも書いたよ。
今週は、歴史の街・鎌倉を散歩しました。
海にも山にも近いその街には、日本の良いものすべてがあるんじゃないか、というくらいの美しさがある。
山には厳かな寺院、歴史のあと。海はマリンスポーツが盛んで若者も多い。それを繋ぐ参道はあたかもタイムトンネルである。
今日は、美しい写真と一緒に、その雰囲気を存分にお届けしようと思っています。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura1.jpg)
北条時宗公が開いた円覚寺の門。歴史の重さに圧倒される。臨済宗大本山の威厳がそのまま具現化したような立派な作りである。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura2.jpg)
庭園も見事の一言。青々と茂る樹木と、それを写す池。良い時期に来たものである。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura3.jpg)
国宝、舎利殿。武士の時代らしい簡素、しかし実直な作りに、心は震える。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura4.jpg)
如意庵を伺う。中までは入ることが出来なかったが、菖蒲の一輪が出迎えてくれた。こういった武骨だが深い心遣いが、室町時代、そして茶道で受け継がれて行ったのかもしれない。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura5.jpg)
浄智寺へ向かう。ここは一転して、質素な山寺である。しかし、こういった寺こそが、心を鎮めるのには丁度良い。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura6.jpg)
美しい花に思わず見とれる。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura7.jpg)
古い横井戸の跡。かなり奥まで続いている。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura8.jpg)
浄智寺の脇からハイキングコースが伸びている。ここから山を一つ超えて、銭洗弁天に抜けることができる。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura16.jpg)
いろいろ歩いて、鎌倉駅に戻ってきました。鎌倉駅は写真のとおり、綺麗な駅です。
写真でできるだけ街の魅力を伝えたつもりではありますが、物足りない! という方は、是非鎌倉へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
番外編
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura11.jpg)
銭洗弁天前。何この行列。そんなにまでジャブジャブ汚い金洗いたいかね!! スイスでマネーロンダリングでもしとけ!
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura10.jpg)
あっ! もしかして、
![](/image/blog/sanpo/kamakura/hijyouguchi.jpg)
こっから走ってきましたよね。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura12.jpg)
カッコには、何の意味があるの?
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura13.jpg)
いや、なんか、やりたいこといろいろあっていいなあ、と思いました。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura14.jpg)
おじさん! アクションゲームじゃないんだから!
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura15.jpg)
あっ! 今度は轢かれてる!
ということは、こんな感じか。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/nigero.jpg)
海にも山にも近いその街には、日本の良いものすべてがあるんじゃないか、というくらいの美しさがある。
山には厳かな寺院、歴史のあと。海はマリンスポーツが盛んで若者も多い。それを繋ぐ参道はあたかもタイムトンネルである。
今日は、美しい写真と一緒に、その雰囲気を存分にお届けしようと思っています。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura1.jpg)
北条時宗公が開いた円覚寺の門。歴史の重さに圧倒される。臨済宗大本山の威厳がそのまま具現化したような立派な作りである。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura2.jpg)
庭園も見事の一言。青々と茂る樹木と、それを写す池。良い時期に来たものである。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura3.jpg)
国宝、舎利殿。武士の時代らしい簡素、しかし実直な作りに、心は震える。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura4.jpg)
如意庵を伺う。中までは入ることが出来なかったが、菖蒲の一輪が出迎えてくれた。こういった武骨だが深い心遣いが、室町時代、そして茶道で受け継がれて行ったのかもしれない。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura5.jpg)
浄智寺へ向かう。ここは一転して、質素な山寺である。しかし、こういった寺こそが、心を鎮めるのには丁度良い。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura6.jpg)
美しい花に思わず見とれる。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura7.jpg)
古い横井戸の跡。かなり奥まで続いている。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura8.jpg)
浄智寺の脇からハイキングコースが伸びている。ここから山を一つ超えて、銭洗弁天に抜けることができる。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura16.jpg)
いろいろ歩いて、鎌倉駅に戻ってきました。鎌倉駅は写真のとおり、綺麗な駅です。
写真でできるだけ街の魅力を伝えたつもりではありますが、物足りない! という方は、是非鎌倉へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
番外編
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura11.jpg)
銭洗弁天前。何この行列。そんなにまでジャブジャブ汚い金洗いたいかね!! スイスでマネーロンダリングでもしとけ!
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura10.jpg)
あっ! もしかして、
![](/image/blog/sanpo/kamakura/hijyouguchi.jpg)
こっから走ってきましたよね。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura12.jpg)
カッコには、何の意味があるの?
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura13.jpg)
いや、なんか、やりたいこといろいろあっていいなあ、と思いました。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura14.jpg)
おじさん! アクションゲームじゃないんだから!
![](/image/blog/sanpo/kamakura/kamakura15.jpg)
あっ! 今度は轢かれてる!
ということは、こんな感じか。
![](/image/blog/sanpo/kamakura/nigero.jpg)
こんなのも書いたよ。