1.名無しさん :2010/09/27(月) 09:59:39 ID:XXXXXX
エスカレーターとエレベータ繋げればよくね?

エレベータが落下しながら、エスカレーター引っ張る。
2.名無しさん :2010/09/27(月) 10:01:11 ID:XXXXXX
ヒント:永久機関
14.名無しさん :2010/09/27(月) 10:02:21 ID:XXXXXX
いや俺も100%使えるとは思ってないよ。
例えばベッドタウンの地下鉄の駅は、電車乗る人(=地下へ降りる人)が多いじゃん。
だから、そういう人をエレベーターに詰めて下ろせば、その力でエスカレーターが動くんじゃないの?
17.名無しさん :2010/09/27(月) 10:03:21 ID:XXXXXX
地下鉄じゃない場合どうすんの?
18.名無しさん :2010/09/27(月) 10:04:22 ID:XXXXXX
>17
知らねえよ! 地下鉄あるとこ住めよ!
19.名無しさん :2010/09/27(月) 10:05:02 ID:XXXXXX
地下鉄じゃねえし。
20.名無しさん :2010/09/27(月) 10:06:03 ID:XXXXXX
>19
知らねえよ! 地下鉄あるとこ住めよ!
34.名無しさん :2010/09/27(月) 10:21:03 ID:XXXXXX
いっそのこと電車で引けよ
41.名無しさん :2010/09/27(月) 10:35:44 ID:XXXXXX
>34
いや待て。この力を利用すれば逆に電車が動くのでは。
50.名無しさん :2010/09/27(月) 10:40:55 ID:XXXXXX
>41
こういうことですか?

51.名無しさん :2010/09/27(月) 10:42:33 ID:XXXXXX
>41
そんなかんじ!
53.名無しさん :2010/09/27(月) 10:43:10 ID:XXXXXX
>34
やべー! エネルギー問題が解決した!!
54.名無しさん :2010/09/27(月) 10:44:21 ID:XXXXXX
>41
これ永久に人間が地下に下らないといけなくね?
57.名無しさん :2010/09/27(月) 10:50:29 ID:XXXXXX
人じゃなくてもいいんだぜ?
増えすぎたシカとかでもいいし。
60.ヤスノリ :2010/09/27(月) 11:00:00 ID:XXXXXX
正直、電車で移動する場所に住むのが愚の骨頂。
移動しなくて住む場所に住め。朝、逆の電車に乗ってる人間を見たら交渉して家を交換してもらえ。
61.名無しさん :2010/09/27(月) 13:04:02 ID:XXXXXX
>60
なんか……キモいわお前。
62.名無しさん :2010/09/27(月) 13:07:43 ID:XXXXXX
>60
正論だが腹立つ。
82.名無しさん :2010/09/27(月) 13:09:43 ID:XXXXXX
エスカレーターとエレベータ繋げればよくね?

エレベータが落下しながら、エスカレーター引っ張る。
2.名無しさん :2010/09/27(月) 10:01:11 ID:XXXXXX
ヒント:永久機関
14.名無しさん :2010/09/27(月) 10:02:21 ID:XXXXXX
いや俺も100%使えるとは思ってないよ。
例えばベッドタウンの地下鉄の駅は、電車乗る人(=地下へ降りる人)が多いじゃん。
だから、そういう人をエレベーターに詰めて下ろせば、その力でエスカレーターが動くんじゃないの?
17.名無しさん :2010/09/27(月) 10:03:21 ID:XXXXXX
地下鉄じゃない場合どうすんの?
18.名無しさん :2010/09/27(月) 10:04:22 ID:XXXXXX
>17
知らねえよ! 地下鉄あるとこ住めよ!
19.名無しさん :2010/09/27(月) 10:05:02 ID:XXXXXX
地下鉄じゃねえし。
20.名無しさん :2010/09/27(月) 10:06:03 ID:XXXXXX
>19
知らねえよ! 地下鉄あるとこ住めよ!
34.名無しさん :2010/09/27(月) 10:21:03 ID:XXXXXX
いっそのこと電車で引けよ
41.名無しさん :2010/09/27(月) 10:35:44 ID:XXXXXX
>34
いや待て。この力を利用すれば逆に電車が動くのでは。
50.名無しさん :2010/09/27(月) 10:40:55 ID:XXXXXX
>41
こういうことですか?

51.名無しさん :2010/09/27(月) 10:42:33 ID:XXXXXX
>41
そんなかんじ!
53.名無しさん :2010/09/27(月) 10:43:10 ID:XXXXXX
>34
やべー! エネルギー問題が解決した!!
54.名無しさん :2010/09/27(月) 10:44:21 ID:XXXXXX
>41
これ永久に人間が地下に下らないといけなくね?
57.名無しさん :2010/09/27(月) 10:50:29 ID:XXXXXX
人じゃなくてもいいんだぜ?
増えすぎたシカとかでもいいし。
60.ヤスノリ :2010/09/27(月) 11:00:00 ID:XXXXXX
正直、電車で移動する場所に住むのが愚の骨頂。
移動しなくて住む場所に住め。朝、逆の電車に乗ってる人間を見たら交渉して家を交換してもらえ。
61.名無しさん :2010/09/27(月) 13:04:02 ID:XXXXXX
>60
なんか……キモいわお前。
62.名無しさん :2010/09/27(月) 13:07:43 ID:XXXXXX
>60
正論だが腹立つ。
82.名無しさん :2010/09/27(月) 13:09:43 ID:XXXXXX

こんなのも書いたよ。
今週は二子玉川を散歩しました。
ハイソな雰囲気と自然がマッチした街、二子玉川。
最近大きなマンションも建って、なんか電車のラッシュがすごいことになってる二子玉川ですが、街はどんなことになってるのか。つまみ出されないように襟を立てて電車を降りる。

二子玉川駅。ギリギリ東京。

お店とかいっぱいないほうの駅前に降りる。
ご覧のとおり、お店とかがいっぱいない。
こっちはわりと安心できる。

あ、に植物が寄生している。

お店とかがいっぱいないほうの駅前は、こう、道も狭い。

なんか、全国の有名なものに混じって、「二子玉川青ねぎ焼」の文字が。
あるの? 検索しても、ここのお店(大文字さん)しか引っかからない。
うまそうではある。

これサトコちゃんっていうんだ。

おでこの3みたいなのは、何? 腫瘍?

これ見て「あっお買い物は地元でし〜ようっと!」ってなる?

不正改造車なんかこうしてくれる! っていう強い意志。

複数さばける滑り台。府中でも見たけど、最近のトレンドなのかな。
時代はパラレル。

こんなのさー、子供好きじゃん。ずーっとガチャガチャやるじゃん。
で、やるたびに、全国のどっかの車のギアがバックに入る。

こっちの方面から、吸殻を捨てないように呼びかける。
これは、「あっごめんね!」ってなる。

一番危険そうな人に注意された。



いやまあいいんだけど、4無いんだな、って。
いや、いいんだけど、これがもとで、毎月駐車場の収支狂ってたら面白いなあ。
10まであるのに1個計算が合わないなあ、みたいな。

カラスはかしこいので、CDとか目玉の風船とか吊るしても効果がない。
逆に、カラスのかしこさを利用した秀逸な張り紙。

再開発著しいイメージの二子玉川だけど、古くからの路地みたいのも残ってる。

こびと。これあらゆるところに良く居るので、今後撮りためたい。

切実なお願い。

何が。

ぜんっぜん太陽ないし。。。死にたい。

相当でかいですよ。歯ブラシ。


なんで、こうなってしまったんだろう。
なんか言っちゃダメなタイプのやつかな。

どっちでも成り立つので、問題になってない気がする。

どうして栗?

これを描いたのは、はなちゃん。

やばいやばい! 外でたほうがいいって!!!!

パン屋さん。森三中の写真貼ってあった。有名らしいです。

「健康のためミネラル」

白身フライのやつを買いました。ちょううまい。
昔の味の素朴なパン、でもめちゃくちゃ柔らかい。良いですわー。

これは、何を言いたいのだろう。
目的が分からないものは本当に怖い。


自作のスパイダーマン
好きはいいこと。

アートトンネル?

あー、まあ。
ここはあれだな。霊になっても普通には出にくい。あっちからモデル歩きで出たい。
人間の前でポーズ決めて、ターンしてあっちへ帰りたい。

広い道に出た。これずっといくと渋谷でしょ?

禁止マークを撤去しながらタバコを吸っている大胆な人にも見える。

そんなこんなで、店がいっぱいあるほうの駅前についた。
こっちは店がいっぱいあるのである。

お店がいっぱいあるほうはつまんないので、
またお店がいっぱいないほうの駅前にもどり、河川敷におりる。

この開放感! 目がよくなる!

顔かくでしょ。

めいめい楽しんでる。人の数だけ幸せがある。

多摩川と田園都市線。いいよねー。

釣り禁止なのにめっちゃくちゃ釣りしてる。で、引っかかってる。

このあたりは兵庫島と呼ばれているのか。
たまに来るけど、本当に癒される。兵庫島。大好きだ!

名前の由来は、兵庫助の死体が流れ着いたから。ゲエー

というわけで、駅に戻ってきた。
二子玉川。駅のお店いっぱいある側と無い側で、まったく雰囲気の違う街になっています。
買い物して、河川敷で昼寝するコースがおすすめです。
たまには兵庫助に手をあわせてあげてください。
それでは。二子玉川でした。また来週!
ハイソな雰囲気と自然がマッチした街、二子玉川。
最近大きなマンションも建って、なんか電車のラッシュがすごいことになってる二子玉川ですが、街はどんなことになってるのか。つまみ出されないように襟を立てて電車を降りる。

二子玉川駅。ギリギリ東京。

お店とかいっぱいないほうの駅前に降りる。
ご覧のとおり、お店とかがいっぱいない。
こっちはわりと安心できる。

あ、に植物が寄生している。

お店とかがいっぱいないほうの駅前は、こう、道も狭い。

なんか、全国の有名なものに混じって、「二子玉川青ねぎ焼」の文字が。
あるの? 検索しても、ここのお店(大文字さん)しか引っかからない。
うまそうではある。

これサトコちゃんっていうんだ。

おでこの3みたいなのは、何? 腫瘍?

これ見て「あっお買い物は地元でし〜ようっと!」ってなる?

不正改造車なんかこうしてくれる! っていう強い意志。

複数さばける滑り台。府中でも見たけど、最近のトレンドなのかな。
時代はパラレル。

こんなのさー、子供好きじゃん。ずーっとガチャガチャやるじゃん。
で、やるたびに、全国のどっかの車のギアがバックに入る。

こっちの方面から、吸殻を捨てないように呼びかける。
これは、「あっごめんね!」ってなる。

一番危険そうな人に注意された。



いやまあいいんだけど、4無いんだな、って。
いや、いいんだけど、これがもとで、毎月駐車場の収支狂ってたら面白いなあ。
10まであるのに1個計算が合わないなあ、みたいな。

カラスはかしこいので、CDとか目玉の風船とか吊るしても効果がない。
逆に、カラスのかしこさを利用した秀逸な張り紙。

再開発著しいイメージの二子玉川だけど、古くからの路地みたいのも残ってる。

こびと。これあらゆるところに良く居るので、今後撮りためたい。

切実なお願い。

何が。

ぜんっぜん太陽ないし。。。死にたい。

相当でかいですよ。歯ブラシ。


なんで、こうなってしまったんだろう。
なんか言っちゃダメなタイプのやつかな。

どっちでも成り立つので、問題になってない気がする。

どうして栗?

これを描いたのは、はなちゃん。

やばいやばい! 外でたほうがいいって!!!!

パン屋さん。森三中の写真貼ってあった。有名らしいです。

「健康のためミネラル」

白身フライのやつを買いました。ちょううまい。
昔の味の素朴なパン、でもめちゃくちゃ柔らかい。良いですわー。

これは、何を言いたいのだろう。
目的が分からないものは本当に怖い。


自作のスパイダーマン
好きはいいこと。

アートトンネル?

あー、まあ。
ここはあれだな。霊になっても普通には出にくい。あっちからモデル歩きで出たい。
人間の前でポーズ決めて、ターンしてあっちへ帰りたい。

広い道に出た。これずっといくと渋谷でしょ?

禁止マークを撤去しながらタバコを吸っている大胆な人にも見える。

そんなこんなで、店がいっぱいあるほうの駅前についた。
こっちは店がいっぱいあるのである。

お店がいっぱいあるほうはつまんないので、
またお店がいっぱいないほうの駅前にもどり、河川敷におりる。

この開放感! 目がよくなる!

顔かくでしょ。

めいめい楽しんでる。人の数だけ幸せがある。

多摩川と田園都市線。いいよねー。

釣り禁止なのにめっちゃくちゃ釣りしてる。で、引っかかってる。

このあたりは兵庫島と呼ばれているのか。
たまに来るけど、本当に癒される。兵庫島。大好きだ!

名前の由来は、兵庫助の死体が流れ着いたから。ゲエー

というわけで、駅に戻ってきた。
二子玉川。駅のお店いっぱいある側と無い側で、まったく雰囲気の違う街になっています。
買い物して、河川敷で昼寝するコースがおすすめです。
たまには兵庫助に手をあわせてあげてください。
それでは。二子玉川でした。また来週!
こんなのも書いたよ。
いろんな会社におじゃますることがあるんだけど、会社会社の口ぐせみたいなのがあってすっごい面白い。
ある会社の人たちは、なんか、ハトみたいな感じで首と胸を前後にゆらしながら「ほうほうほう……」ってやる。
こっちが説明していると、マネージャーが「ほうほうほう……」ってやってきたので、面白い癖だなあ、と思っていたら、逆サイドに居たチーフマネージャーも「ほうほうほう……」とやってきた。
出所はチーフマネージャーか。
なんかそういうキャッチーな癖みたいなのって、知らず知らずのうちに浸透してくんだよね。
多分部内では気づかないんだろうけど、俺みたいな部外者から見ると、ものすっごい気になる。
いやーなんか、こういうのって今も昔も変わらないんだなあ、と思う。
部族のしきたりとかって、こういうとこから生まれるんじゃないの。
古代も、現代も、こういう生活が折り重なっていくうちにだんだん浮き彫りになっていったものがしきたりで、文化で、伝統で。
世が世なら、このまま「ほうほうほう……」が宗教に発展していたかもしれない。
シャーマンが「ほうほうほう……」と胸と首を揺らしながら企画書を読み上げ、村の衆が呼応して「ほうほうほう……」「ほうほうほう……」
この儀式は三日三晩続き、最後は企画書をシュレッダーにかけて終わる。
村人たちはシュレッダーの切れ端を持ち帰り、歳の数だけ食べる。
何の話でしたっけ。
あ、そう。別の会社では、「あーーーーーえーーーーーーあそっかー」って言う。みーんな言う。なにその溜め。なーーーーーーにーーーーーーその溜め。
音声データにした場合、この溜めの分をギュッと縮めると3分の1くらいになるんじゃなかろうか。
あ、で、最初の会社の話に戻すと、この前社長さん(直接お会いしたことはない)と電話でお話することがありまして。
俺「いつも◯◯さんの部署とやらせていただいておりまして」
社長「ほうほうほう……」
社長だったー! 電話だけど浮かぶー!
ある会社の人たちは、なんか、ハトみたいな感じで首と胸を前後にゆらしながら「ほうほうほう……」ってやる。
こっちが説明していると、マネージャーが「ほうほうほう……」ってやってきたので、面白い癖だなあ、と思っていたら、逆サイドに居たチーフマネージャーも「ほうほうほう……」とやってきた。
出所はチーフマネージャーか。
なんかそういうキャッチーな癖みたいなのって、知らず知らずのうちに浸透してくんだよね。
多分部内では気づかないんだろうけど、俺みたいな部外者から見ると、ものすっごい気になる。
いやーなんか、こういうのって今も昔も変わらないんだなあ、と思う。
部族のしきたりとかって、こういうとこから生まれるんじゃないの。
古代も、現代も、こういう生活が折り重なっていくうちにだんだん浮き彫りになっていったものがしきたりで、文化で、伝統で。
世が世なら、このまま「ほうほうほう……」が宗教に発展していたかもしれない。
シャーマンが「ほうほうほう……」と胸と首を揺らしながら企画書を読み上げ、村の衆が呼応して「ほうほうほう……」「ほうほうほう……」
この儀式は三日三晩続き、最後は企画書をシュレッダーにかけて終わる。
村人たちはシュレッダーの切れ端を持ち帰り、歳の数だけ食べる。
何の話でしたっけ。
あ、そう。別の会社では、「あーーーーーえーーーーーーあそっかー」って言う。みーんな言う。なにその溜め。なーーーーーーにーーーーーーその溜め。
音声データにした場合、この溜めの分をギュッと縮めると3分の1くらいになるんじゃなかろうか。
あ、で、最初の会社の話に戻すと、この前社長さん(直接お会いしたことはない)と電話でお話することがありまして。
俺「いつも◯◯さんの部署とやらせていただいておりまして」
社長「ほうほうほう……」
社長だったー! 電話だけど浮かぶー!
あのー、Yahooとか、今だとTwitterでも良いんだけど、なんかクリックして移動する直前に、広告がぱっと目に入って「お!?」ってなることがある。
で、あわてて戻るボタンでもどると、違う広告になってるのね。ああ。。
俺は! さっきの広告に! めちゃくちゃ興味があったよ!
もっかい出してくれたら全然押したし、読んだよきっと!!
リロードしても全然出会えない。さっきの、さっきの変な黒いドーナツみたいのは一体何だったんだ? 確かめたい! 食べたい! 食べたい! 食べた〜い! 中に入りた〜い! 中に入って内側から食べた〜い!
YahooのPV数の大半は同じ境遇の人のリロードかもしれない。
や、これ、もう10年くらい思ってるんだけど、いっこうに改善されない。
やれない理由でもあるんだろうか。あるユーザが数秒以内にすぐ戻って来た場合は、「同じ広告見たいのでは?」って感じでもう一度同じ広告出すだけだよ。威勢よく「お前が求めていたのはこれじゃろう!」ってバーン! って出すといいよ。
でもあんまり「これじゃろう!!」ってやられると、今度はあれだけど。押さないけど。「違うもんね〜、調べ物したかったんだもんね〜」とかなんか言ってNPOって打って検索したり別の行動しだすから。全然興味ないのに、「ふむふむ」とか言って読むから。難しいよ。そのあたりは、なんだろ、難しいよ。ユーザは女の子と一緒。ショートケーキにイチゴを乗せる感じで扱うといいよ。
で、何の話でしたっけ。そう。広告をね、もっかい見たい。
何十回とリロードを繰り返し、やっと出会えた。
黒いドーナツみたいなのはタイヤだった。タイヤ祭りだった。食べたくない! 食べたくな〜い!
タイヤをドーナツに見間違えちゃっていいのは、女の子だけだよね。タイヤにひかれてこようっと!
まあ、それはいいんだけど、こういうのって他にもあって、例えば電車に乗っててぱっと目に入ってきた広告で、「ん? 何て?」みたいなやつ。
新横浜から実家の静岡へ新幹線で帰るときに、「プチプチはあれを出しません」みたいな看板が目に入ってくる。
「えっ何が何が!?」ってなるけど、新幹線速いから、確かめる暇もなく通りすぎてしまう。
あと新幹線とかめったに乗らないから。
しばらくは、盆と正月は新幹線の窓にべったりしてた。べたーって。後ろの小学生と一緒に。楽しいよねー。外みるの楽しいよねー。
あと、プチプチ……の看板について、誰か公開してるだろ、と思ってさっき画像検索してみたけど誰も撮ってなかった。あっれ! キツネかな。
で、あわてて戻るボタンでもどると、違う広告になってるのね。ああ。。
俺は! さっきの広告に! めちゃくちゃ興味があったよ!
もっかい出してくれたら全然押したし、読んだよきっと!!
リロードしても全然出会えない。さっきの、さっきの変な黒いドーナツみたいのは一体何だったんだ? 確かめたい! 食べたい! 食べたい! 食べた〜い! 中に入りた〜い! 中に入って内側から食べた〜い!
YahooのPV数の大半は同じ境遇の人のリロードかもしれない。
や、これ、もう10年くらい思ってるんだけど、いっこうに改善されない。
やれない理由でもあるんだろうか。あるユーザが数秒以内にすぐ戻って来た場合は、「同じ広告見たいのでは?」って感じでもう一度同じ広告出すだけだよ。威勢よく「お前が求めていたのはこれじゃろう!」ってバーン! って出すといいよ。
でもあんまり「これじゃろう!!」ってやられると、今度はあれだけど。押さないけど。「違うもんね〜、調べ物したかったんだもんね〜」とかなんか言ってNPOって打って検索したり別の行動しだすから。全然興味ないのに、「ふむふむ」とか言って読むから。難しいよ。そのあたりは、なんだろ、難しいよ。ユーザは女の子と一緒。ショートケーキにイチゴを乗せる感じで扱うといいよ。
で、何の話でしたっけ。そう。広告をね、もっかい見たい。
何十回とリロードを繰り返し、やっと出会えた。
黒いドーナツみたいなのはタイヤだった。タイヤ祭りだった。食べたくない! 食べたくな〜い!
タイヤをドーナツに見間違えちゃっていいのは、女の子だけだよね。タイヤにひかれてこようっと!
まあ、それはいいんだけど、こういうのって他にもあって、例えば電車に乗っててぱっと目に入ってきた広告で、「ん? 何て?」みたいなやつ。
新横浜から実家の静岡へ新幹線で帰るときに、「プチプチはあれを出しません」みたいな看板が目に入ってくる。
「えっ何が何が!?」ってなるけど、新幹線速いから、確かめる暇もなく通りすぎてしまう。
あと新幹線とかめったに乗らないから。
しばらくは、盆と正月は新幹線の窓にべったりしてた。べたーって。後ろの小学生と一緒に。楽しいよねー。外みるの楽しいよねー。
あと、プチプチ……の看板について、誰か公開してるだろ、と思ってさっき画像検索してみたけど誰も撮ってなかった。あっれ! キツネかな。
こんなのも書いたよ。
キーナンバー。
ここで言うキーナンバーとは、経営の指標につかえる(と信じてる)計測可能な数字のことで、例えば「新規の問い合わせ数がのちの売上に比例する」ことが体感的に分かれば、「新規の問い合わせ数」がキーナンバー。
まあ、社長さんとか事業やってる人はいろいろそういうの持ってるみたいで、例えば、「午後に事務所内に残ってる営業マンの数」とか。
面白いところだと、FAX-DMに対するお叱りの数をチェックしてる、なんていう人もいるらしい。これは、アクションを起こしてまで怒ってくるってことはそれだけ刺さる広告が作れたんだろう、ということらしく、数カ月後の売上と一番相関があることが分かったので計測してるんだって。又聞きなので、ホントかどうかは知らないです。
売上に関連する数字を把握しておくと、いざというときの判断がしやすい。
近くの弁当屋さんは、いっつも朝におっさんが店の前に立ってぼーっと外を見ている。
これも、何かを計測しているのではなかろうか。
弁当屋さんは、しきりに家の前の花をつついている。花か。花に秘密があるのか!
花が元気だと弁当がよく売れるとか。いや、一見非科学的だけど、なんかあるかもしれない。花が心地良い温度=人間が心地良い温度=弁当買いに行くぞー! 的な。
弁当屋はおそらくなるべく廃棄しない量のおかずを用意することが求められる。
もし、花にその秘密があるのだとしたら!
気になったので、この前、その花を見てみたんです。
裏側にめっちゃくちゃアブラムシみたいのわいてた。
これなんとかしたほうがいいよ! 見てるだけじゃなくて!
いやまてよ。アブラムシの数を数えて、今日揚げる唐揚げの数を決めているとしたらどうだろう。
いやどうだろうじゃなくて、これなんとかしたほうがいいよ!
ここで言うキーナンバーとは、経営の指標につかえる(と信じてる)計測可能な数字のことで、例えば「新規の問い合わせ数がのちの売上に比例する」ことが体感的に分かれば、「新規の問い合わせ数」がキーナンバー。
まあ、社長さんとか事業やってる人はいろいろそういうの持ってるみたいで、例えば、「午後に事務所内に残ってる営業マンの数」とか。
面白いところだと、FAX-DMに対するお叱りの数をチェックしてる、なんていう人もいるらしい。これは、アクションを起こしてまで怒ってくるってことはそれだけ刺さる広告が作れたんだろう、ということらしく、数カ月後の売上と一番相関があることが分かったので計測してるんだって。又聞きなので、ホントかどうかは知らないです。
売上に関連する数字を把握しておくと、いざというときの判断がしやすい。
近くの弁当屋さんは、いっつも朝におっさんが店の前に立ってぼーっと外を見ている。
これも、何かを計測しているのではなかろうか。
弁当屋さんは、しきりに家の前の花をつついている。花か。花に秘密があるのか!
花が元気だと弁当がよく売れるとか。いや、一見非科学的だけど、なんかあるかもしれない。花が心地良い温度=人間が心地良い温度=弁当買いに行くぞー! 的な。
弁当屋はおそらくなるべく廃棄しない量のおかずを用意することが求められる。
もし、花にその秘密があるのだとしたら!
気になったので、この前、その花を見てみたんです。
裏側にめっちゃくちゃアブラムシみたいのわいてた。
これなんとかしたほうがいいよ! 見てるだけじゃなくて!
いやまてよ。アブラムシの数を数えて、今日揚げる唐揚げの数を決めているとしたらどうだろう。
いやどうだろうじゃなくて、これなんとかしたほうがいいよ!
こんなのも書いたよ。