今週は登戸を散歩しました。
登戸。名前は聞くけど、一回も行ったことはありませんでした。
東京へ出てきて初めてみたお芝居(コント?)の題名が「登戸」だったので、何故かその印象で覚えています。
登戸は、JR南武線と、あと小田急も止まる。
人は意外と多い! すげえ賑わっています。
ちょっと登戸をなめてました。
降りると、いきなり携帯の王子様に出迎えられました。
やっすい王子だ。
ぐったりした鳩にも出迎えられる。
さて、人の居ないほう居ないほうにまずは歩くのが、この散歩の鉄則です。
賑わっている商店街には目もくれず、郊外へ向かいます。
ともしびゾーン。どうすれば正解なの? もしくは、何を禁じているの?
このマーク。丸、山、幼 って。他に案は無かったのか。
飛び出し注意の看板。
こいつは、何なんだ。左手が赤く肥大化している。
触れちゃいけないのかもしれない。本人も気にしているかもしれないし。
この先のバス停に梨が売ってるらしい。急げ!!!
ぜーんぜん梨売ってない。
まあでも、なんか、野菜売ってる。
よく分からない野菜なので安いのかどうか判断つかない。
変わった溝蓋を発見。
登戸の溝蓋は、梶が谷で見たおちょぼ口の排水口に、普通の排水口がついたハイブリッドタイプ。
散歩をはじめて分かったこと。いろんな溝蓋がある!
誰が? あなたが? 誰の? よく分からなすぎてこええ。
なんか別の商店街に来ました。
火災の怖さを伝えるポスター。
の、これは何なんだろう。昔飼っていた犬の写真?
犬、ではなく、犬の写真が燃えると悲しい、というところまで小学生の発想で持っていったところが、素晴らしいと思いました。
有名なお肉屋さんらしいです。
所さんが番組のお土産にした、みたいなこと書いてありました。
揚げ物とかもあって、ほんとおいしそう。
ただこのドイツの国旗はさあ、え、黄色い紙足りなかったの? もらってこようか?
おいしそうなパン屋さんを発見。プチハウスさん。
せっかくだし、カレーパンと、シナモンスティックを買いました。今考えると油油だなー。
焼きたてで超うまい。油がしつこくないのはカレーパンの大前提なんだけど、軽々とクリアしている。
カレーも辛くなく、風味で押してきてるのが好感が持てます。
中華料理 民衆。
居酒屋 首領。
首領が、民衆を搾取している図が容易に浮かぶ。逃げて!!!
トトロ。ふーん、と見過ごそうとしたら。
登戸、という文字が入ってた。まあ、嫌いじゃないです。良いと思います!
そういえば、ここの商店街には「なまずん」というキャラクターが居ます。
で、すごいのは、大体のお店のシャッターに、なまずんがお店にちなんだ何かしらをしている絵が描いてあるんです。見ていてとても楽しい。
これは履物屋さん。
なんか食べてる。お菓子屋さんか何か?
魚屋さん。ニコニコして魚をさばいている。魚なのに。
子育てサロンひよっこ。まず、お前らは子育てのひよっこであることを自覚せよ。話はそれからだ。
ところで、登戸の人は違法駐車にものすごく厳しい。
ただちにレッカー移動します! 罰金とかではなく、直ちに、だ。
こちらに至っては、1万円"以上"。以上って何。その場で決めるの?
なんか金持ってそうだから5万円! とかそういうこと?
コンクリが崩れたところに石を置いて、なんとか、なんとか土のくずれを食い止めようとしている。
直せよ。
なんか広い公園につきました。
海賊のブランコがある。なんでなんで? なんで海賊?
その目にはもはや荒海を征していたころの生気は無く、ただの土塊になっていた。
おそらくこのまま、ブランコとして一生を終える覚悟を決めたのだろう。
河川敷に出た。わー! 広い!
ジョギングやサイクリングをしている人も居る。
登戸ってこういうとこもあるんだな。ちょっとなめてかかっていたけれど、いいとこ。
河川敷にズボンが脱ぎ捨てられている。最近暑かったからな。
会社名よりも「車庫」の文字がはるかに大きい。
すっごい困ってたんだろうね。車庫の前に停められちゃうのね。
で、こんなことになっちゃった。
なんだろうなー。「車庫」の文字書いてたときは必死だったんだろうなー。
「これで! これでこの戦争が終わる!」みたいな感じで。
そらまめ保育園。
ポストもそら豆。「そ」の字の一部が口になってるよ!
いや、ここは普通に〒で良かったんじゃないのか。いや、「そ」でいいですけども。
なんか機密情報っぽいのが書いてあったけどいいのかな。
桜と小川。春になったらここ絶対綺麗だよね!!!
せっかくの景色に似つかわしくない植物を一角に植えたやつちょっとこい!!!!
なんかすっごい気持ち悪い実がなってるし。何何の実だよ。
ちなみに、小川のほとりまで下りられるようになってる。
やぶ蚊が多くなければ、落ち着くスポットです。
ハンガーが2個落ちてる。
誰かこの枝に洗濯物干しただろ!!!!
なんか溝の口の看板を見つけたので、できるだけそっちへ歩いてみることに。
ここらへんはもう登戸じゃないかもしれないけど。
この中に知らない人が居るとでも?
こんなに自然に遊んでいるのに?
キムチ有まず。
有ることは有りますがまずいです、という意味だろうか。
東名の高架下に公園の看板があったけど、
これのどこが公園なの? なんにもない!
入り口に、タイヤのロボットみたいの置いてるけど、それだけ?
しかも、これほんと、乗って遊ぶとか一切考えられてない作り。
奥にいけば遊具でもあるのか? と思って進んでみたけど、一切無い。
なにこれ。ほんと怖い。
と思ったら、奥の隅に、遊具がふたつあった。
あとおじさんが飯食ってた。
唯一の遊具。
なんでひやしたぬき見せてくれんの? なんで?
そうこうしているうちに、2個先の久地駅についたので、ここから電車乗って帰る。
今日はおしまい。
登戸。名前は聞くけど、一回も行ったことはありませんでした。
東京へ出てきて初めてみたお芝居(コント?)の題名が「登戸」だったので、何故かその印象で覚えています。
登戸は、JR南武線と、あと小田急も止まる。
人は意外と多い! すげえ賑わっています。
ちょっと登戸をなめてました。
降りると、いきなり携帯の王子様に出迎えられました。
やっすい王子だ。
ぐったりした鳩にも出迎えられる。
さて、人の居ないほう居ないほうにまずは歩くのが、この散歩の鉄則です。
賑わっている商店街には目もくれず、郊外へ向かいます。
ともしびゾーン。どうすれば正解なの? もしくは、何を禁じているの?
このマーク。丸、山、幼 って。他に案は無かったのか。
飛び出し注意の看板。
こいつは、何なんだ。左手が赤く肥大化している。
触れちゃいけないのかもしれない。本人も気にしているかもしれないし。
この先のバス停に梨が売ってるらしい。急げ!!!
ぜーんぜん梨売ってない。
まあでも、なんか、野菜売ってる。
よく分からない野菜なので安いのかどうか判断つかない。
変わった溝蓋を発見。
登戸の溝蓋は、梶が谷で見たおちょぼ口の排水口に、普通の排水口がついたハイブリッドタイプ。
散歩をはじめて分かったこと。いろんな溝蓋がある!
誰が? あなたが? 誰の? よく分からなすぎてこええ。
なんか別の商店街に来ました。
火災の怖さを伝えるポスター。
の、これは何なんだろう。昔飼っていた犬の写真?
犬、ではなく、犬の写真が燃えると悲しい、というところまで小学生の発想で持っていったところが、素晴らしいと思いました。
有名なお肉屋さんらしいです。
所さんが番組のお土産にした、みたいなこと書いてありました。
揚げ物とかもあって、ほんとおいしそう。
ただこのドイツの国旗はさあ、え、黄色い紙足りなかったの? もらってこようか?
おいしそうなパン屋さんを発見。プチハウスさん。
せっかくだし、カレーパンと、シナモンスティックを買いました。今考えると油油だなー。
焼きたてで超うまい。油がしつこくないのはカレーパンの大前提なんだけど、軽々とクリアしている。
カレーも辛くなく、風味で押してきてるのが好感が持てます。
中華料理 民衆。
居酒屋 首領。
首領が、民衆を搾取している図が容易に浮かぶ。逃げて!!!
トトロ。ふーん、と見過ごそうとしたら。
登戸、という文字が入ってた。まあ、嫌いじゃないです。良いと思います!
そういえば、ここの商店街には「なまずん」というキャラクターが居ます。
で、すごいのは、大体のお店のシャッターに、なまずんがお店にちなんだ何かしらをしている絵が描いてあるんです。見ていてとても楽しい。
これは履物屋さん。
なんか食べてる。お菓子屋さんか何か?
魚屋さん。ニコニコして魚をさばいている。魚なのに。
子育てサロンひよっこ。まず、お前らは子育てのひよっこであることを自覚せよ。話はそれからだ。
ところで、登戸の人は違法駐車にものすごく厳しい。
ただちにレッカー移動します! 罰金とかではなく、直ちに、だ。
こちらに至っては、1万円"以上"。以上って何。その場で決めるの?
なんか金持ってそうだから5万円! とかそういうこと?
コンクリが崩れたところに石を置いて、なんとか、なんとか土のくずれを食い止めようとしている。
直せよ。
なんか広い公園につきました。
海賊のブランコがある。なんでなんで? なんで海賊?
その目にはもはや荒海を征していたころの生気は無く、ただの土塊になっていた。
おそらくこのまま、ブランコとして一生を終える覚悟を決めたのだろう。
河川敷に出た。わー! 広い!
ジョギングやサイクリングをしている人も居る。
登戸ってこういうとこもあるんだな。ちょっとなめてかかっていたけれど、いいとこ。
河川敷にズボンが脱ぎ捨てられている。最近暑かったからな。
会社名よりも「車庫」の文字がはるかに大きい。
すっごい困ってたんだろうね。車庫の前に停められちゃうのね。
で、こんなことになっちゃった。
なんだろうなー。「車庫」の文字書いてたときは必死だったんだろうなー。
「これで! これでこの戦争が終わる!」みたいな感じで。
そらまめ保育園。
ポストもそら豆。「そ」の字の一部が口になってるよ!
いや、ここは普通に〒で良かったんじゃないのか。いや、「そ」でいいですけども。
なんか機密情報っぽいのが書いてあったけどいいのかな。
桜と小川。春になったらここ絶対綺麗だよね!!!
せっかくの景色に似つかわしくない植物を一角に植えたやつちょっとこい!!!!
なんかすっごい気持ち悪い実がなってるし。何何の実だよ。
ちなみに、小川のほとりまで下りられるようになってる。
やぶ蚊が多くなければ、落ち着くスポットです。
ハンガーが2個落ちてる。
誰かこの枝に洗濯物干しただろ!!!!
なんか溝の口の看板を見つけたので、できるだけそっちへ歩いてみることに。
ここらへんはもう登戸じゃないかもしれないけど。
この中に知らない人が居るとでも?
こんなに自然に遊んでいるのに?
キムチ有まず。
有ることは有りますがまずいです、という意味だろうか。
東名の高架下に公園の看板があったけど、
これのどこが公園なの? なんにもない!
入り口に、タイヤのロボットみたいの置いてるけど、それだけ?
しかも、これほんと、乗って遊ぶとか一切考えられてない作り。
奥にいけば遊具でもあるのか? と思って進んでみたけど、一切無い。
なにこれ。ほんと怖い。
と思ったら、奥の隅に、遊具がふたつあった。
あとおじさんが飯食ってた。
唯一の遊具。
なんでひやしたぬき見せてくれんの? なんで?
そうこうしているうちに、2個先の久地駅についたので、ここから電車乗って帰る。
今日はおしまい。
こんなのも書いたよ。
毎日.jpより。
88%が間違ってるってすごいな。やってTRYよりひどい。
ちなみに正解は
いやいやいや。やらないやらない。やらないよ。
っていうか、CMでもそんなさしかたしてないんじゃないの?
と思って、ちょっと調べてみました。
やってないやってない。キター! って言いたい言いたいになってる。
こういうのって、みんな絶対説明書読まないじゃない。だから、CMで正しい使い方をするべきだと思う。
このあともいろいろCMを見てみたけど、正解のように点眼をしているCMは見当たらなかった。
で、思ったのは、これねー、CMが15秒だからだよ。
こんなことをやってたら、それだけで終わっちゃうもんね。
日本のCMが15秒になった理由は、ラジオCMの20秒からきているらしい。
テレビ開始当初はCM枠が売れなかったため、15秒枠が作られ、切り売りされてしまったんだとか。
15秒枠ができた時点で、日本のCMの行方は定まってしまった、というコピーライターも居る。
15秒が基本ならば、商品名を叫ぶだけのCMが氾濫するのも致し方ない。
外国のような、「うわー、そう来るかー」みたいな芸術的なCMは、なかなか生まれにくいんですよね。
物語性を持たせるにはこのくらいの長さは必要なんじゃないか。
まあ、日本にも長いCMはたまーにあって、なかなか良いんですよね。
覚えてるのはこんなのとか。
話を戻すと、そう、、目薬ですよ。
15秒という制限は、日本のCMの文化形成を阻害しただけでなく、なんと点眼にも悪影響を与えていた。
あ、じゃあ、長いCMなら正しい点眼をしてるんじゃないか。
ということで、30秒の目薬CMを探してみました。30秒あれば、ね。目頭を抑えて屁をこく時間まであるんじゃなかろうか。
無駄無駄! 前半無駄! せっかくの前半15秒を、
・目薬がだんだん近づいてくる
・「え!」みたいな顔で二度見
で使い切っちゃった! なんということでしょう! え、えっと、持て余してる?
もしかして、やることなくて持て余してる? がっかりだわ!
ちなみに俺は目薬させません。怖いし。水とか。溺れる。
点眼のあとの目パチパチは禁物--。目薬をさしたあと目をしばたたかせるなど、不適切な点眼をしている人が9割を超すことが、医薬品メーカー、ファイザー(東京都渋谷区)の調査で分かった。
「目をパチパチさせる」人の88.3%が「目薬が目全体や患部に行き渡ると思うから」と答えた。この方法では、薬が外に流れ出てしまい、十分な効果が得られないという。
88%が間違ってるってすごいな。やってTRYよりひどい。
ちなみに正解は
「しばらく目を閉じて、薬が鼻やのどに流れないよう目頭を軽く押さえる」
いやいやいや。やらないやらない。やらないよ。
っていうか、CMでもそんなさしかたしてないんじゃないの?
と思って、ちょっと調べてみました。
やってないやってない。キター! って言いたい言いたいになってる。
こういうのって、みんな絶対説明書読まないじゃない。だから、CMで正しい使い方をするべきだと思う。
このあともいろいろCMを見てみたけど、正解のように点眼をしているCMは見当たらなかった。
で、思ったのは、これねー、CMが15秒だからだよ。
こんなことをやってたら、それだけで終わっちゃうもんね。
日本のCMが15秒になった理由は、ラジオCMの20秒からきているらしい。
テレビ開始当初はCM枠が売れなかったため、15秒枠が作られ、切り売りされてしまったんだとか。
15秒枠ができた時点で、日本のCMの行方は定まってしまった、というコピーライターも居る。
15秒が基本ならば、商品名を叫ぶだけのCMが氾濫するのも致し方ない。
外国のような、「うわー、そう来るかー」みたいな芸術的なCMは、なかなか生まれにくいんですよね。
物語性を持たせるにはこのくらいの長さは必要なんじゃないか。
まあ、日本にも長いCMはたまーにあって、なかなか良いんですよね。
覚えてるのはこんなのとか。
話を戻すと、そう、、目薬ですよ。
15秒という制限は、日本のCMの文化形成を阻害しただけでなく、なんと点眼にも悪影響を与えていた。
あ、じゃあ、長いCMなら正しい点眼をしてるんじゃないか。
ということで、30秒の目薬CMを探してみました。30秒あれば、ね。目頭を抑えて屁をこく時間まであるんじゃなかろうか。
無駄無駄! 前半無駄! せっかくの前半15秒を、
・目薬がだんだん近づいてくる
・「え!」みたいな顔で二度見
で使い切っちゃった! なんということでしょう! え、えっと、持て余してる?
もしかして、やることなくて持て余してる? がっかりだわ!
ちなみに俺は目薬させません。怖いし。水とか。溺れる。
こんなのも書いたよ。
大学時代に、お盆にお墓で肝試しをやったことがある。
だって、あれでしょ。お盆って、こう、目に見えないみなさんは実家に帰っとるんでしょ? 全然怖くないじゃん。空っぽですよ。空っぽ。
お盆のお墓も怖い人は、霊は信じるけども、お盆に霊が実家に帰ることを信じないってこと? 「帰るのだけは絶対無いわー」みたいなこと? どういうこと?
という、信じやすいのかそうでないのかわかんないポジションに居ることを自覚すべきだ! とか言って、やった気がするんだけど。
よく考えると、そういうことって結構ある。
ロジカルに話をたぐっていけば分かるようなところが、なぜか理解されなかったりする。
これを3ヶ月間やれば痩せる、みたいなやつとか、最後までやる人は殆ど居ないことがアンケートで分かったらしい。でも、商品の効能は信じたから買ってるんですよね。で、3ヶ月やると痩せる、というのは信じない。やれよ! そこを信じなかったら買った意味すらなくなる。やれよ!
レシピを見ながら、最後だけアレンジ加えちゃう人が信じられない。
最後まで信じろよ。なんで醤油の代わりに味噌で行けると思ったの? なんでそこだけレシピ信じないの?
こういうの面白いなー、と思う。
あ、そう、肝試しなんですけど、めちゃくちゃ怖かったです。
よく考えたら、みなさん実家を持たれているわけでもないですし、そういう方たちは、ね。しかも、なんだろ、そういう理由で、ふだんより荒々しくていらっしゃるのではないでしょうか。「帰る家があるやつは良いのう! おおう?」とか言って。超こええ。ごめんなさい。
だって、あれでしょ。お盆って、こう、目に見えないみなさんは実家に帰っとるんでしょ? 全然怖くないじゃん。空っぽですよ。空っぽ。
お盆のお墓も怖い人は、霊は信じるけども、お盆に霊が実家に帰ることを信じないってこと? 「帰るのだけは絶対無いわー」みたいなこと? どういうこと?
という、信じやすいのかそうでないのかわかんないポジションに居ることを自覚すべきだ! とか言って、やった気がするんだけど。
よく考えると、そういうことって結構ある。
ロジカルに話をたぐっていけば分かるようなところが、なぜか理解されなかったりする。
これを3ヶ月間やれば痩せる、みたいなやつとか、最後までやる人は殆ど居ないことがアンケートで分かったらしい。でも、商品の効能は信じたから買ってるんですよね。で、3ヶ月やると痩せる、というのは信じない。やれよ! そこを信じなかったら買った意味すらなくなる。やれよ!
レシピを見ながら、最後だけアレンジ加えちゃう人が信じられない。
最後まで信じろよ。なんで醤油の代わりに味噌で行けると思ったの? なんでそこだけレシピ信じないの?
こういうの面白いなー、と思う。
あ、そう、肝試しなんですけど、めちゃくちゃ怖かったです。
よく考えたら、みなさん実家を持たれているわけでもないですし、そういう方たちは、ね。しかも、なんだろ、そういう理由で、ふだんより荒々しくていらっしゃるのではないでしょうか。「帰る家があるやつは良いのう! おおう?」とか言って。超こええ。ごめんなさい。
最近は、木の実を集めて、木の実を欲する人に売って生活しています。
木の実を欲する人さえ見つければ、簡単な仕事です。木の実を欲する人さえ見つければ。
木の実を欲しい人居ませんか!!!!
kinomihoshii@orepan.jp
連絡ください!!!!111
でまあリアルな話、最近は、いろいろなところに顔を出して、いろんな人とお話ができる機会が増えた。
でも、よくよく話を聞くと、あれって思うことがたまにある。
たまに「世の中ぜったいこんな感じで動くんですよ〜。だから僕はあえてこっち行くんですよ! 新しくねえっすか!?」的なカッコいいことを言ってたりする人が居て、無知な俺は「ワンワン! ご主人! いやあ、お荷物お持ちしまひょか」とかすぐ思ってしまう。で、人の荷物勝手に持ち上げておいて、重みで紙袋の取っ手だけ取れちゃって、「あーあ、そうなると思って紙袋の底を抱えて持ってたのになあ」とか言われたりして、なんかすごく気まずくなったりする。
それはいいや。で、なんだっけ、あそう。そういうね、かっこいい人がたまに居るって話ね。
でも、話をすると、だんだん「あれ? この人分かってないんじゃ?」と思うことが多い。もう今年で3回くらいやった。
しかも、俺でも分かるような基本的なことがごっそり抜けていたり、「じゃあ具体的に何をしてどのくらい儲けるの?」とかいう現実解に関してはブレブレだったり、や、儲からないけど絶対世の中のためになるからやりたい! って割り切っているならいいんだけど、儲ける気満々だったりするので、最初の発想の素晴らしさと、そのあとの話のギャップに、おかしいなあ、おかしいなあ、と思いながら帰ってから調べると、ぜーんぶ既に他の人に言われてたことだったりして、ガッカリする。
ああ、なんだ、他人のアイデアの上澄みだけチューチュー吸ったチューチューマウスか。
いや、チューチューマウスは良いんだよ。俺もチューチューマウス使ってたし。
あの、なんだろ、自分が考えました風に言うのはどうなの、という話。
ある意味詐欺じゃないですか。へえ、こんなこと思いつくなんてこの人はすごいな! って思っちゃうじゃん。
詐欺師まで行かなくとも、詐欺師予備軍だと思うよ。それ。
で、思ったんだけど、ネットの世界だったら、自分の考えを言うときって、元ネタがある場合、URLを紹介しつつ、「これを読んで私はこう思いました」っていう思考の導線が分かるようになっている。だから、「ああ、その意見を発展させてこう思ったのか」とか、「これは完全に読み間違えて妄想の域に入っとるね」とか、こちらも判断つくんだけど、現実の世界だとそれがなかなか分からない。
だから、あの、現実でも、なんかの受け売りをするときは、「○○という本を読んだんですけど」とか、「○○から聞いたんですけど」とか言うのを、ちゃんと枕詞にしませんか?
という提案を、ずっとしたくて。
そしたらさあ、こっちもさあ、「ああ、そういう本を読んでそう思ったのね」とか分かるし、すっごい話がしやすくなると思うんだよね。「たいした論客が来たもんだ! へへー!」とは思わなくなるかもしれないけど、「ああ、その本読んでこんなこと思っちゃったんだな」って、背景が分かるじゃないですか。それでいいじゃないですか。そこからの話が現実的もしくはオリジナルで面白ければ全然良い。
「ドラえもん読んだんですけど、グルメテーブルかけ、欲しいっすよねー!」とか言ってくれれば、「そうですね」って返すよ。その先なんも話続かないですけどね。
話をまじめに戻すと、言われ尽くされてることだけど、引用と発展が文化ですよ。
論文を書くときにも参照はめちゃくちゃする。論文の最後には参照元が100個くらい並ぶことも珍しくない。てか、みんながみんなモノを考える時代なんだから、オリジナルなアイデアってのはもう無くて、というか自分でいちからやることに何の意味もなくて、あるアイデアを出すために参照元が100個くらい並ぶのは当たり前なんだよなー、と思う。
でも、友達のたくろう君は、「はじめてのプラズマ」という本を引用したのに、「はじめての」という本を読んだと思われるのが恥ずかしくて「プラズマ概論」とか勝手に名前を変えてたので、それは良くないな、と思った。
あと俺は、修士論文で25ページ目から140ページ目まで全部グラフを拡大コピーして埋めたので、引用元が5個くらいしかなかった。グラフ超便利! きれいだし。
あと、2年後くらいに計算が全部間違ってて教授がめっちゃ怒ってたって後輩から聞いた。ぜーんぶ間違ってた。詐欺師は俺です。こんにちは!
木の実を欲する人さえ見つければ、簡単な仕事です。木の実を欲する人さえ見つければ。
木の実を欲しい人居ませんか!!!!
kinomihoshii@orepan.jp
連絡ください!!!!111
でまあリアルな話、最近は、いろいろなところに顔を出して、いろんな人とお話ができる機会が増えた。
でも、よくよく話を聞くと、あれって思うことがたまにある。
たまに「世の中ぜったいこんな感じで動くんですよ〜。だから僕はあえてこっち行くんですよ! 新しくねえっすか!?」的なカッコいいことを言ってたりする人が居て、無知な俺は「ワンワン! ご主人! いやあ、お荷物お持ちしまひょか」とかすぐ思ってしまう。で、人の荷物勝手に持ち上げておいて、重みで紙袋の取っ手だけ取れちゃって、「あーあ、そうなると思って紙袋の底を抱えて持ってたのになあ」とか言われたりして、なんかすごく気まずくなったりする。
それはいいや。で、なんだっけ、あそう。そういうね、かっこいい人がたまに居るって話ね。
でも、話をすると、だんだん「あれ? この人分かってないんじゃ?」と思うことが多い。もう今年で3回くらいやった。
しかも、俺でも分かるような基本的なことがごっそり抜けていたり、「じゃあ具体的に何をしてどのくらい儲けるの?」とかいう現実解に関してはブレブレだったり、や、儲からないけど絶対世の中のためになるからやりたい! って割り切っているならいいんだけど、儲ける気満々だったりするので、最初の発想の素晴らしさと、そのあとの話のギャップに、おかしいなあ、おかしいなあ、と思いながら帰ってから調べると、ぜーんぶ既に他の人に言われてたことだったりして、ガッカリする。
ああ、なんだ、他人のアイデアの上澄みだけチューチュー吸ったチューチューマウスか。
いや、チューチューマウスは良いんだよ。俺もチューチューマウス使ってたし。
あの、なんだろ、自分が考えました風に言うのはどうなの、という話。
ある意味詐欺じゃないですか。へえ、こんなこと思いつくなんてこの人はすごいな! って思っちゃうじゃん。
詐欺師まで行かなくとも、詐欺師予備軍だと思うよ。それ。
で、思ったんだけど、ネットの世界だったら、自分の考えを言うときって、元ネタがある場合、URLを紹介しつつ、「これを読んで私はこう思いました」っていう思考の導線が分かるようになっている。だから、「ああ、その意見を発展させてこう思ったのか」とか、「これは完全に読み間違えて妄想の域に入っとるね」とか、こちらも判断つくんだけど、現実の世界だとそれがなかなか分からない。
だから、あの、現実でも、なんかの受け売りをするときは、「○○という本を読んだんですけど」とか、「○○から聞いたんですけど」とか言うのを、ちゃんと枕詞にしませんか?
という提案を、ずっとしたくて。
そしたらさあ、こっちもさあ、「ああ、そういう本を読んでそう思ったのね」とか分かるし、すっごい話がしやすくなると思うんだよね。「たいした論客が来たもんだ! へへー!」とは思わなくなるかもしれないけど、「ああ、その本読んでこんなこと思っちゃったんだな」って、背景が分かるじゃないですか。それでいいじゃないですか。そこからの話が現実的もしくはオリジナルで面白ければ全然良い。
「ドラえもん読んだんですけど、グルメテーブルかけ、欲しいっすよねー!」とか言ってくれれば、「そうですね」って返すよ。その先なんも話続かないですけどね。
話をまじめに戻すと、言われ尽くされてることだけど、引用と発展が文化ですよ。
論文を書くときにも参照はめちゃくちゃする。論文の最後には参照元が100個くらい並ぶことも珍しくない。てか、みんながみんなモノを考える時代なんだから、オリジナルなアイデアってのはもう無くて、というか自分でいちからやることに何の意味もなくて、あるアイデアを出すために参照元が100個くらい並ぶのは当たり前なんだよなー、と思う。
でも、友達のたくろう君は、「はじめてのプラズマ」という本を引用したのに、「はじめての」という本を読んだと思われるのが恥ずかしくて「プラズマ概論」とか勝手に名前を変えてたので、それは良くないな、と思った。
あと俺は、修士論文で25ページ目から140ページ目まで全部グラフを拡大コピーして埋めたので、引用元が5個くらいしかなかった。グラフ超便利! きれいだし。
あと、2年後くらいに計算が全部間違ってて教授がめっちゃ怒ってたって後輩から聞いた。ぜーんぶ間違ってた。詐欺師は俺です。こんにちは!
こんなのも書いたよ。
告知もせんと、あれなんだけど、終わりました。
来てくださった方ありがとうございます。
今回も、トライアウトという、あれだ、Web予選の面白い人が出てくる、というのをやりました。
いやあ、面白い人を集めたから面白いに決まってるんだけど、あの、トライアウトから出てきた都さんという方が居て、案の定ぽんぽんと決勝へ進んだんだけど、なんか一個めちゃくちゃびっくりした。
「何をやっても可愛い新垣結衣ちゃんが、これをやったら可愛くない」
「塔の一部になる」
びっくりした。
もう、あれです。なんだろ、その抽象的なところへ行かれてしまったら、すべての具体的な答えは、なんだかすごくつまらないものになる。
正解じゃないのに他の全ての答えを凌駕してしまう答えってのはたまーにあって、エースじゃなくてジョーカー的というか、ああ、そう、ジョーカーばっか出す人だな、と思った。
これはねー、次回も出て欲しい。
俺の成績としては、決勝でたぶん6位? 結果見てないけど、ひどかったからたぶん6位。
決勝はいつも疲れてしまうので、なんだろ、これは普通に体力的な問題の可能性もある。
予選はいつもレッドブルを飲んでから臨むので、予選はなんとか持つんですね。
じゃあ決勝前にも飲めば良いっていう話なんですけど、でもなんだろ、レッドブル2本飲むと死ぬとか言うじゃないですか。まあ、たぶんウソなんですけど、じゃあ、そう言われておいて飲むかって言われたら、それはまた違う話じゃないですか。霊柩車に親指を見せたら親の死に目に会えないとかって、ウソなんですけど、じゃあ霊柩車に好んで親指を見せるかっていうと、それは見せない。さりげなく避ける。さみい、とか言ってポケットに手をしまったりしながら。そんな感じで、飲めずにいる。
まあ、飲んでも負けるんすけど。
打ち上げに、「やるっきゃ原宿」という団体の鼻イーザさん、という方がいたので挨拶。
鼻イーザさんは、別の大喜利イベントのビデオを見たときに、なんか面白かったので、面白い鼻だな、と思って会いたいなあ、と思っていました。挨拶できて良かったです。
あと、このサイトで一回も告知してなかったんですけど、オフ喜利のDVDが出てます。
DVD販売サイトはここ。
来てくださった方ありがとうございます。
今回も、トライアウトという、あれだ、Web予選の面白い人が出てくる、というのをやりました。
いやあ、面白い人を集めたから面白いに決まってるんだけど、あの、トライアウトから出てきた都さんという方が居て、案の定ぽんぽんと決勝へ進んだんだけど、なんか一個めちゃくちゃびっくりした。
「何をやっても可愛い新垣結衣ちゃんが、これをやったら可愛くない」
「塔の一部になる」
びっくりした。
もう、あれです。なんだろ、その抽象的なところへ行かれてしまったら、すべての具体的な答えは、なんだかすごくつまらないものになる。
正解じゃないのに他の全ての答えを凌駕してしまう答えってのはたまーにあって、エースじゃなくてジョーカー的というか、ああ、そう、ジョーカーばっか出す人だな、と思った。
これはねー、次回も出て欲しい。
俺の成績としては、決勝でたぶん6位? 結果見てないけど、ひどかったからたぶん6位。
決勝はいつも疲れてしまうので、なんだろ、これは普通に体力的な問題の可能性もある。
予選はいつもレッドブルを飲んでから臨むので、予選はなんとか持つんですね。
じゃあ決勝前にも飲めば良いっていう話なんですけど、でもなんだろ、レッドブル2本飲むと死ぬとか言うじゃないですか。まあ、たぶんウソなんですけど、じゃあ、そう言われておいて飲むかって言われたら、それはまた違う話じゃないですか。霊柩車に親指を見せたら親の死に目に会えないとかって、ウソなんですけど、じゃあ霊柩車に好んで親指を見せるかっていうと、それは見せない。さりげなく避ける。さみい、とか言ってポケットに手をしまったりしながら。そんな感じで、飲めずにいる。
まあ、飲んでも負けるんすけど。
打ち上げに、「やるっきゃ原宿」という団体の鼻イーザさん、という方がいたので挨拶。
鼻イーザさんは、別の大喜利イベントのビデオを見たときに、なんか面白かったので、面白い鼻だな、と思って会いたいなあ、と思っていました。挨拶できて良かったです。
あと、このサイトで一回も告知してなかったんですけど、オフ喜利のDVDが出てます。
DVD販売サイトはここ。
こんなのも書いたよ。