今週は登戸を散歩しました。

登戸。名前は聞くけど、一回も行ったことはありませんでした。
東京へ出てきて初めてみたお芝居(コント?)の題名が「登戸」だったので、何故かその印象で覚えています。
登戸は、JR南武線と、あと小田急も止まる。

人は意外と多い! すげえ賑わっています。
ちょっと登戸をなめてました。

降りると、いきなり携帯の王子様に出迎えられました。
やっすい王子だ。

ぐったりした鳩にも出迎えられる。
さて、人の居ないほう居ないほうにまずは歩くのが、この散歩の鉄則です。
賑わっている商店街には目もくれず、郊外へ向かいます。

ともしびゾーン。どうすれば正解なの? もしくは、何を禁じているの?

このマーク。丸、山、幼 って。他に案は無かったのか。

飛び出し注意の看板。

こいつは、何なんだ。左手が赤く肥大化している。
触れちゃいけないのかもしれない。本人も気にしているかもしれないし。

この先のバス停に梨が売ってるらしい。急げ!!!

ぜーんぜん梨売ってない。

まあでも、なんか、野菜売ってる。
よく分からない野菜なので安いのかどうか判断つかない。

変わった溝蓋を発見。
登戸の溝蓋は、梶が谷で見たおちょぼ口の排水口に、普通の排水口がついたハイブリッドタイプ。

散歩をはじめて分かったこと。いろんな溝蓋がある!

誰が? あなたが? 誰の? よく分からなすぎてこええ。

なんか別の商店街に来ました。

火災の怖さを伝えるポスター。

の、これは何なんだろう。昔飼っていた犬の写真?
犬、ではなく、犬の写真が燃えると悲しい、というところまで小学生の発想で持っていったところが、素晴らしいと思いました。

有名なお肉屋さんらしいです。
所さんが番組のお土産にした、みたいなこと書いてありました。
揚げ物とかもあって、ほんとおいしそう。

ただこのドイツの国旗はさあ、え、黄色い紙足りなかったの? もらってこようか?

おいしそうなパン屋さんを発見。プチハウスさん。

せっかくだし、カレーパンと、シナモンスティックを買いました。今考えると油油だなー。

焼きたてで超うまい。油がしつこくないのはカレーパンの大前提なんだけど、軽々とクリアしている。
カレーも辛くなく、風味で押してきてるのが好感が持てます。

中華料理 民衆。

居酒屋 首領。
首領が、民衆を搾取している図が容易に浮かぶ。逃げて!!!

トトロ。ふーん、と見過ごそうとしたら。

登戸、という文字が入ってた。まあ、嫌いじゃないです。良いと思います!
そういえば、ここの商店街には「なまずん」というキャラクターが居ます。
で、すごいのは、大体のお店のシャッターに、なまずんがお店にちなんだ何かしらをしている絵が描いてあるんです。見ていてとても楽しい。

これは履物屋さん。

なんか食べてる。お菓子屋さんか何か?

魚屋さん。ニコニコして魚をさばいている。魚なのに。

子育てサロンひよっこ。まず、お前らは子育てのひよっこであることを自覚せよ。話はそれからだ。
ところで、登戸の人は違法駐車にものすごく厳しい。

ただちにレッカー移動します! 罰金とかではなく、直ちに、だ。

こちらに至っては、1万円"以上"。以上って何。その場で決めるの?
なんか金持ってそうだから5万円! とかそういうこと?

コンクリが崩れたところに石を置いて、なんとか、なんとか土のくずれを食い止めようとしている。
直せよ。

なんか広い公園につきました。

海賊のブランコがある。なんでなんで? なんで海賊?

その目にはもはや荒海を征していたころの生気は無く、ただの土塊になっていた。
おそらくこのまま、ブランコとして一生を終える覚悟を決めたのだろう。

河川敷に出た。わー! 広い!

ジョギングやサイクリングをしている人も居る。
登戸ってこういうとこもあるんだな。ちょっとなめてかかっていたけれど、いいとこ。

河川敷にズボンが脱ぎ捨てられている。最近暑かったからな。

会社名よりも「車庫」の文字がはるかに大きい。
すっごい困ってたんだろうね。車庫の前に停められちゃうのね。
で、こんなことになっちゃった。
なんだろうなー。「車庫」の文字書いてたときは必死だったんだろうなー。
「これで! これでこの戦争が終わる!」みたいな感じで。

そらまめ保育園。

ポストもそら豆。「そ」の字の一部が口になってるよ!
いや、ここは普通に〒で良かったんじゃないのか。いや、「そ」でいいですけども。

なんか機密情報っぽいのが書いてあったけどいいのかな。

桜と小川。春になったらここ絶対綺麗だよね!!!

せっかくの景色に似つかわしくない植物を一角に植えたやつちょっとこい!!!!

なんかすっごい気持ち悪い実がなってるし。何何の実だよ。

ちなみに、小川のほとりまで下りられるようになってる。
やぶ蚊が多くなければ、落ち着くスポットです。

ハンガーが2個落ちてる。

誰かこの枝に洗濯物干しただろ!!!!

なんか溝の口の看板を見つけたので、できるだけそっちへ歩いてみることに。
ここらへんはもう登戸じゃないかもしれないけど。

この中に知らない人が居るとでも?
こんなに自然に遊んでいるのに?

キムチ有まず。
有ることは有りますがまずいです、という意味だろうか。

東名の高架下に公園の看板があったけど、

これのどこが公園なの? なんにもない!

入り口に、タイヤのロボットみたいの置いてるけど、それだけ?
しかも、これほんと、乗って遊ぶとか一切考えられてない作り。

奥にいけば遊具でもあるのか? と思って進んでみたけど、一切無い。
なにこれ。ほんと怖い。

と思ったら、奥の隅に、遊具がふたつあった。
あとおじさんが飯食ってた。

唯一の遊具。

なんでひやしたぬき見せてくれんの? なんで?

そうこうしているうちに、2個先の久地駅についたので、ここから電車乗って帰る。
今日はおしまい。

登戸。名前は聞くけど、一回も行ったことはありませんでした。
東京へ出てきて初めてみたお芝居(コント?)の題名が「登戸」だったので、何故かその印象で覚えています。
登戸は、JR南武線と、あと小田急も止まる。

人は意外と多い! すげえ賑わっています。
ちょっと登戸をなめてました。

降りると、いきなり携帯の王子様に出迎えられました。
やっすい王子だ。

ぐったりした鳩にも出迎えられる。
さて、人の居ないほう居ないほうにまずは歩くのが、この散歩の鉄則です。
賑わっている商店街には目もくれず、郊外へ向かいます。

ともしびゾーン。どうすれば正解なの? もしくは、何を禁じているの?

このマーク。丸、山、幼 って。他に案は無かったのか。

飛び出し注意の看板。

こいつは、何なんだ。左手が赤く肥大化している。
触れちゃいけないのかもしれない。本人も気にしているかもしれないし。

この先のバス停に梨が売ってるらしい。急げ!!!

ぜーんぜん梨売ってない。

まあでも、なんか、野菜売ってる。
よく分からない野菜なので安いのかどうか判断つかない。

変わった溝蓋を発見。
登戸の溝蓋は、梶が谷で見たおちょぼ口の排水口に、普通の排水口がついたハイブリッドタイプ。

散歩をはじめて分かったこと。いろんな溝蓋がある!

誰が? あなたが? 誰の? よく分からなすぎてこええ。

なんか別の商店街に来ました。

火災の怖さを伝えるポスター。

の、これは何なんだろう。昔飼っていた犬の写真?
犬、ではなく、犬の写真が燃えると悲しい、というところまで小学生の発想で持っていったところが、素晴らしいと思いました。

有名なお肉屋さんらしいです。
所さんが番組のお土産にした、みたいなこと書いてありました。
揚げ物とかもあって、ほんとおいしそう。

ただこのドイツの国旗はさあ、え、黄色い紙足りなかったの? もらってこようか?

おいしそうなパン屋さんを発見。プチハウスさん。

せっかくだし、カレーパンと、シナモンスティックを買いました。今考えると油油だなー。

焼きたてで超うまい。油がしつこくないのはカレーパンの大前提なんだけど、軽々とクリアしている。
カレーも辛くなく、風味で押してきてるのが好感が持てます。

中華料理 民衆。

居酒屋 首領。
首領が、民衆を搾取している図が容易に浮かぶ。逃げて!!!

トトロ。ふーん、と見過ごそうとしたら。

登戸、という文字が入ってた。まあ、嫌いじゃないです。良いと思います!
そういえば、ここの商店街には「なまずん」というキャラクターが居ます。
で、すごいのは、大体のお店のシャッターに、なまずんがお店にちなんだ何かしらをしている絵が描いてあるんです。見ていてとても楽しい。

これは履物屋さん。

なんか食べてる。お菓子屋さんか何か?

魚屋さん。ニコニコして魚をさばいている。魚なのに。

子育てサロンひよっこ。まず、お前らは子育てのひよっこであることを自覚せよ。話はそれからだ。
ところで、登戸の人は違法駐車にものすごく厳しい。

ただちにレッカー移動します! 罰金とかではなく、直ちに、だ。

こちらに至っては、1万円"以上"。以上って何。その場で決めるの?
なんか金持ってそうだから5万円! とかそういうこと?

コンクリが崩れたところに石を置いて、なんとか、なんとか土のくずれを食い止めようとしている。
直せよ。

なんか広い公園につきました。

海賊のブランコがある。なんでなんで? なんで海賊?

その目にはもはや荒海を征していたころの生気は無く、ただの土塊になっていた。
おそらくこのまま、ブランコとして一生を終える覚悟を決めたのだろう。

河川敷に出た。わー! 広い!

ジョギングやサイクリングをしている人も居る。
登戸ってこういうとこもあるんだな。ちょっとなめてかかっていたけれど、いいとこ。

河川敷にズボンが脱ぎ捨てられている。最近暑かったからな。

会社名よりも「車庫」の文字がはるかに大きい。
すっごい困ってたんだろうね。車庫の前に停められちゃうのね。
で、こんなことになっちゃった。
なんだろうなー。「車庫」の文字書いてたときは必死だったんだろうなー。
「これで! これでこの戦争が終わる!」みたいな感じで。

そらまめ保育園。

ポストもそら豆。「そ」の字の一部が口になってるよ!
いや、ここは普通に〒で良かったんじゃないのか。いや、「そ」でいいですけども。

なんか機密情報っぽいのが書いてあったけどいいのかな。

桜と小川。春になったらここ絶対綺麗だよね!!!

せっかくの景色に似つかわしくない植物を一角に植えたやつちょっとこい!!!!

なんかすっごい気持ち悪い実がなってるし。何何の実だよ。

ちなみに、小川のほとりまで下りられるようになってる。
やぶ蚊が多くなければ、落ち着くスポットです。

ハンガーが2個落ちてる。

誰かこの枝に洗濯物干しただろ!!!!

なんか溝の口の看板を見つけたので、できるだけそっちへ歩いてみることに。
ここらへんはもう登戸じゃないかもしれないけど。

この中に知らない人が居るとでも?
こんなに自然に遊んでいるのに?

キムチ有まず。
有ることは有りますがまずいです、という意味だろうか。

東名の高架下に公園の看板があったけど、

これのどこが公園なの? なんにもない!

入り口に、タイヤのロボットみたいの置いてるけど、それだけ?
しかも、これほんと、乗って遊ぶとか一切考えられてない作り。

奥にいけば遊具でもあるのか? と思って進んでみたけど、一切無い。
なにこれ。ほんと怖い。

と思ったら、奥の隅に、遊具がふたつあった。
あとおじさんが飯食ってた。

唯一の遊具。

なんでひやしたぬき見せてくれんの? なんで?

そうこうしているうちに、2個先の久地駅についたので、ここから電車乗って帰る。
今日はおしまい。
こんなのも書いたよ。