今週は長津田を散歩しました。
長津田。横浜線と、田園都市線が通ってます。
まあ、初めて降りました。

横浜線側の駅前通りは、ちょっとすると本当になんもない。

髪…切ります。思わせぶりな余韻。

リバーホール、の「ー」がものすごく太い。ロックだ。

ワンだ風呂。ペットのお風呂やさん?

わりと何でもやってる。販売までやってる。風呂とは何だったのか。

ちょっとだけ広い道に出ました。

ふとん干しすぎな家。その窓のみ陽が当たるんだろうなー。

神社発見。

長津田は宿場町だったんですけど、その常夜灯2つが、まだ残ってるそうです。

これがそのうちの1つ。
なぜかしめなわで厳かに祀られてるけど、俺の説明文の読解が間違ってなければ、これただの常夜灯ですよね?

ゴミ捨て場と間違えられる殿。

定かではない由緒。

これが社だけど、

そんなことより伊勢神宮行こうよ! ってこと?

ゴミのルールを守ろう! とカラスが泣きながら訴えてる。泣くならやらなきゃいいのに。
それとも、人間サイドに買収されたけど、仲間を裏切ったことへの申し訳なさ、みたいなやつかな。

広い道に出た。

厚木街道にぶつかった。

「青葉の夢」で検索。

このワードは危険じゃない? わりとありそうだし。農家が青葉の夢をみたブログとか。
広告の指定する検索ワードが最近複雑化しはじめている。
帰ってからためしに検索してみた。

びっくりするくらい引っかかりません。どうすんのこれ。
さっき神社で常夜灯は2個ある、という説明文を読んだけど、もういっこの常夜灯を偶然発見。
全然見つけるつもりは無かったのに。そんな歴史探訪をするつもりはないので、出てきたときは一瞬イラッとした。

これは銭湯の匂いがする!

やってない、のかな。残念。いや。銭湯が好きとか無いんだけど、無いなら無いで残念。

そろそろ一周回って駅前に戻ってきた。
ところで、駅前には長津田のマスコット「無事かえる」が居ます。
いろんなえらい人の寄付で出来たらしい。作者はアメリカ人のカスターノ氏。
アメリカの人は、帰るとかえるがかかっていること分かって作ったのかがちょっと気になる。
説明は受けたんだろうけど、ホントはよく分かってなかったりしてそう。

これ。

何これ! って思ったけど、冬だからえりまき巻いてもらってる。わりと地元民からは愛されてる。
このまま、逆の口も行ってみます。
なんか駅前でめちゃくちゃ工事をしている。

でっかい商業施設になるのだそうです。たしかに長津田にそういうのは無さそうだったので、これから便利になるかもしれません。

公園についた。

これ、いっときって読むの? ほんとに?

か だ ん。あと取り囲んでいる線の雑さ加減。

病院がありました。

病院前の一番目立つところに、病院内のコンビニの看板が出てる。買って買って! 病院に用事なくても買いに来て!!

しばらく歩くと川。

のどかすぎる風景。美人すぎる議員に対抗して、のどかすぎる風景。


急に畑ばかりになる。
ネット常時接続建物。すごい推してる。

無人販売でカブが売ってる。
写真には写ってないけどおじいさんがずっと畑仕事してるので、厳密な無人ではない。

別の川を渡る。いやあ。いいなあ。実家を思い出す。このあたりはもう田奈ですかね。

時計壊れたくらいで直さない。いいね。地元の農協の時計もこうだったよ。

何植えたか忘れないようにタネの袋を棒にかけておく作戦。

歯医者の看板だけど。この絵は、何? 歯に糸をくくりつけて抜く、あの、昔ながらの方法に見えなくもない。

分別がダメで収集できないゴミ。横浜は厳しいと言うけど、それにしても多い。この地域の人は全員失格。

そうこうしているうちに、となりの田奈駅に着いたので電車に乗って帰りました。

えっと、長津田はあれですね。一言で言えばものすごいのどか。
駅前が開発されてたので、全然変わるかもしれないですけど。
田奈のほうまで行けば畑ばっかり。貸し農園なんかもあったりするので、簡単に農業も始められる。
いや、たまにはこんな街も良いなあ、と思いました。というわけで、長津田でした。また来週。
長津田。横浜線と、田園都市線が通ってます。
まあ、初めて降りました。

横浜線側の駅前通りは、ちょっとすると本当になんもない。

髪…切ります。思わせぶりな余韻。

リバーホール、の「ー」がものすごく太い。ロックだ。

ワンだ風呂。ペットのお風呂やさん?

わりと何でもやってる。販売までやってる。風呂とは何だったのか。

ちょっとだけ広い道に出ました。

ふとん干しすぎな家。その窓のみ陽が当たるんだろうなー。

神社発見。

長津田は宿場町だったんですけど、その常夜灯2つが、まだ残ってるそうです。

これがそのうちの1つ。
なぜかしめなわで厳かに祀られてるけど、俺の説明文の読解が間違ってなければ、これただの常夜灯ですよね?

ゴミ捨て場と間違えられる殿。

定かではない由緒。

これが社だけど、

そんなことより伊勢神宮行こうよ! ってこと?

ゴミのルールを守ろう! とカラスが泣きながら訴えてる。泣くならやらなきゃいいのに。
それとも、人間サイドに買収されたけど、仲間を裏切ったことへの申し訳なさ、みたいなやつかな。

広い道に出た。

厚木街道にぶつかった。

「青葉の夢」で検索。

このワードは危険じゃない? わりとありそうだし。農家が青葉の夢をみたブログとか。
広告の指定する検索ワードが最近複雑化しはじめている。
帰ってからためしに検索してみた。

びっくりするくらい引っかかりません。どうすんのこれ。
さっき神社で常夜灯は2個ある、という説明文を読んだけど、もういっこの常夜灯を偶然発見。
全然見つけるつもりは無かったのに。そんな歴史探訪をするつもりはないので、出てきたときは一瞬イラッとした。

これは銭湯の匂いがする!

やってない、のかな。残念。いや。銭湯が好きとか無いんだけど、無いなら無いで残念。

そろそろ一周回って駅前に戻ってきた。
ところで、駅前には長津田のマスコット「無事かえる」が居ます。
いろんなえらい人の寄付で出来たらしい。作者はアメリカ人のカスターノ氏。
アメリカの人は、帰るとかえるがかかっていること分かって作ったのかがちょっと気になる。
説明は受けたんだろうけど、ホントはよく分かってなかったりしてそう。

これ。

何これ! って思ったけど、冬だからえりまき巻いてもらってる。わりと地元民からは愛されてる。
このまま、逆の口も行ってみます。
なんか駅前でめちゃくちゃ工事をしている。

でっかい商業施設になるのだそうです。たしかに長津田にそういうのは無さそうだったので、これから便利になるかもしれません。

公園についた。

これ、いっときって読むの? ほんとに?

か だ ん。あと取り囲んでいる線の雑さ加減。

病院がありました。

病院前の一番目立つところに、病院内のコンビニの看板が出てる。買って買って! 病院に用事なくても買いに来て!!

しばらく歩くと川。

のどかすぎる風景。美人すぎる議員に対抗して、のどかすぎる風景。


急に畑ばかりになる。
ネット常時接続建物。すごい推してる。

無人販売でカブが売ってる。
写真には写ってないけどおじいさんがずっと畑仕事してるので、厳密な無人ではない。

別の川を渡る。いやあ。いいなあ。実家を思い出す。このあたりはもう田奈ですかね。

時計壊れたくらいで直さない。いいね。地元の農協の時計もこうだったよ。

何植えたか忘れないようにタネの袋を棒にかけておく作戦。

歯医者の看板だけど。この絵は、何? 歯に糸をくくりつけて抜く、あの、昔ながらの方法に見えなくもない。

分別がダメで収集できないゴミ。横浜は厳しいと言うけど、それにしても多い。この地域の人は全員失格。

そうこうしているうちに、となりの田奈駅に着いたので電車に乗って帰りました。

えっと、長津田はあれですね。一言で言えばものすごいのどか。
駅前が開発されてたので、全然変わるかもしれないですけど。
田奈のほうまで行けば畑ばっかり。貸し農園なんかもあったりするので、簡単に農業も始められる。
いや、たまにはこんな街も良いなあ、と思いました。というわけで、長津田でした。また来週。
こんなのも書いたよ。