2008-04-01   思考  
携帯からも更新できる。

ちょっと前、クライアントに、「よくウェブサイトの一番下にあるコピーライト、あれは書かないと駄目なの?」と聞かれた。

デザイン上どうしても書きたくなくて聞いてきたんですけど、そういや必須かどうかなんて考えたことなかった。惰性で毎回書いてた。

で、調べたんだけど、要約すると以下みたいな感じだった。

・アメリカの著作権はちょっと前まで方式主義(著作権の表示を必要とする)だったので明示的に書く必要があったらしい
・日本は無方式主義なので書く必要ない
・アメリカも無方式主義になったので今は書く必要ない
・今コピーライトを書いてるサイトは、一部の方式主義でない国へ権利を主張する必要のある内容のものか、かっこいいから書いてるかのどちらか

なんと、意味なかった。

ソースは失念したんだけど、日本でコピーライト表記が定着したのは、インターネット黎明期に、まだ発生主義でなかったアメリカのサイトをとりあえず真似したからではないか、という仮説を読んだ。

意味わからず真似して、しかもここまで定着するってなんかすごい。

ほかにも外国から適当に輸入したものに、同じようなのがあるんじゃないか。

ラジオは実はアンテナ要らないとか。最近のラジオにアンテナがついてないのは、最近誰かが「あっ! 要らない!」って気付いちゃったからとか。





2008-03-31   思考  
Yahoo! のニューストピックスで、興味深いタイトルが上がっていた。



なんてそそるタイトル。首相の新しい提案によって、身内であるはずの与党が、「えー!!」って椅子からずっこけてるのだ。

これは遊ばない手は無い。


首相の新提案で与党に激震!



そっちじゃねえよ、っていうね。まあ。次。



首相の新提案で与党に激震!



髪の毛の色が違うのね。次。



首相の新提案で与党に激震!



ここまで育てて。次。



首相の新提案で与党に激震!



小学生の徒競走かっていうね。次。



首相の新提案で与党に激震!



来ません。次。



首相の新提案で与党に激震!



こんな時間に食べません。次。



首相の新提案で与党に激震!



来ません。次。



首相の新提案で与党に激震!


まだ居たんだ。



おそるおそるクリックしてみたところ、本当にキキララ解散でした。
困ったなあ。




2008-03-27   思考  
 昨日、帰りにスーパー寄ったんです。
 プリンでも買って帰ろうと思って。

 で、レジに並んでたんですけど、ちょうど、レジ打ちの人の交代時間だったみたいで、あの、次のレジ打ちの人が、こう、レジの後ろに待ってたんですよ。





 で、俺の番になったら、あのねー、クルッ! て。忍者屋敷の扉みたいに。

 



 一瞬にして視界に登場した新しいレジ打ちは、真顔でレジを打ち始めた。

 まあ、背中合わせで待機してるところで、まさか、とは思ったけれど、案の定。

 あの、絶対、ふざけてるじゃないですか。確実にふざけてる。「今日やろうぜ!」みたいなことをロッカールームで言って、練習とかしてる。

 まあ、でも、俺、そういうの嫌いじゃないですよ。
 仕事は、遊びながらするものだと思ってる。

 多分、誰もがそうしたいと思ってる。
 でも、この世の仕事シーンに遊びが多いかと言われたら、どうだろうか。
 仕事に遊びを取り入れることができるのは一種の才能だと思う。さじ加減一つでクレームにもなるし、自分の信頼を揺るがすことにも繋がる。

 身を危険に晒してまでのサービス精神。
 俺は、そういう人に会ったら、できるだけその遊びに乗っかって楽しみたい。

 そんなことを考えながら帰った夜でした。

 
 家に帰って、スプーンが入ってないことに気づいた。

 あのクルクル野郎!!




2008-03-26   思考  
 春なのに、手先が冷たい。

 指先の毛細血管に血が行っていないに違いない、ということで、指の先まで血を通わせる方法を考えてみました。


 


 まあ、指の先へ誘導させるために看板を。迷ってるだけかもしれないからね。



 

 で、指の先を、恋愛成就の観光名所にする。



 

 指の先でパンが安い。



 

 指の先で美人の赤血球がテニスやってる。



 

 猛牛の大群に追われて。



 

 強制横スクロール。




2008-03-25   思考  
 学生のころ、なんで問屋があるのか不思議だった。
 たまに、「問屋を介さずに生産者から直接仕入れているから安いんです!」とか言ってる店があるじゃないですか。え、なんでみんなそれやらんの、みたいな。

 問屋というのは古い悪しき習慣で、でもしがらみでつぶせない存在、みたいな、そんなとらえ方をしてる人は少なくないんじゃなかろうか。

 恥ずかしながら、俺も数年前やっと問屋の意味分かった。

 問屋が無いと、下のような感じになる。

 

 取引を示す線は、生産者×小売店 になる。
 これが、問屋が入ることで、以下のような感じに。

 
 

 生産者も小売店も、問屋と取引するだけで良くなって、本来の自分の仕事に集中できる。
 これは便利!

 さらに、問屋はバッファとしての機能も持っている。すぐほしい! って時にも問屋に聞けば在庫があるかもしれない。逆に、買ってほしい! ってときにはいくぶん多く買ってくれるかもしれない。やべえ、問屋超便利!

 もうちょっと一般的に言うと、商業では、この「取引の線」が少なくなるような力が常に働いているらしい。


 それをふまえて。

 あの、バレンタインデーってどうなの、というのをずっと考えている。
 いや、会社とかでさ、先輩とか同僚に気を遣ってこう全員にチョコくれたりする女の子居るじゃないですか。あれって、めんどくさくないのかな、とか。

  

 まさに、原始的な取引の構図! これは改善の余地があるのではないだろうか。


 例えば、一旦おっきな女の子にチョコを集めて、それから配るとか。

  


 もうなんか、勝った人にあげるようにするとか。

  
 

 走り込んできて、撃つとか。

  


 では、ハッピーバレンタイン!

 ※この番組は2月12日に放送されたものです。




<< 23| 24| 25| 26| 27| >>
このサイトについて。
ヤスノリさんが適当にあることないことを書くサイトです。1997年11月からあります。現在Ver.3です。

詳しいことやお仕事についてはこちら

書いてるものとか、出てるものとか

オモコロのライターやったりやらなかったりしてます。
特集一覧
日記一覧


今日の商品 というしょうもない企画がはじまりました。

オフ喜利4は7月14日(土)・新宿ロフトプラスワン!
「オフ喜利」というオンラインでテキスト書いてる人はオフラインでも面白いのかを検証する大喜利イベントをやってます。新宿ロフトプラスワンで不定期開催中。


オフ喜利のDVDが出てます。送料込み980円ダス

週刊アスキーの大喜利コーナー「Web0.2」。オフ喜利メンバーと連載中です。(ただいまヤスノリは休業中)

WEB0.2 頑固親父が威厳をなくした寝言の内容とは?
で、その悪ふざけが本になりました。あっぱれか喝かで言ったら間違いなく喝。

オモコロ! あたまゆるゆる大全
オモコロ本出ました。



あわせて読みたいブログパーツ