8月に、嫁の実家の兵庫に帰省しました。で、嫁が地元の友達とヤンヤンやってる間、4時間くらいぽっかり空いた。子供もあっちへ行ってるので、一人兵庫に放り出された。
わあ。一人旅とか久しぶりすぎてめっちゃテンション上がる!

いろいろ情報いただいて、特に明石大橋とサファリパークが気になったのですが、やっぱりまずは城へ行くことに。
そしたら、ね、こんなこと言うんですよ。

いやいや、もう向かってますしね。


キャア。
びんぼっちゃまの家みたいなことになってる。
まあ、でもここまで来ちゃいましたし。入るか。
入ったとたんに動物園に誘われる。

城! 俺は城を見に来たんだよ!
姫路城のキャラ、しろまるひめからのお願い。

桜が弱ってるらしい。


なんとかしてあげたいのですが、具体的にどうしていいのか分からない。
悪い人のほうをキャラ化するパターンは初めて見た。姫路すごい。

カトちゃんはさあ、最近の子に通じるんだろうか。

一人で行ったのでかばんを撮りました。

入城の券か。そうか。

城壁を工事してます。攻めるなら今です。

菱の門。美しい。

立入禁止・通行止めの看板。

これで敵の進入を防いでいたに違いありません。
千姫が住んでたといわれる西の丸へ来ましたよ。

雰囲気にあわせた消火栓って一定の需要あるのかしら。

千姫が居たとこ。

姫力。新しいワードが出てきました。

るの門。隠し扉みたいでかっこいい。

金属だからあれだけ誤字脱字チェックしたのに、やっぱり間違えるっていうあるある。

サインペンでなんか書いてますけど大丈夫ですかね。


皿屋敷のお菊って、姫路城の話だったのか。

あれ、天守閣入れる。工事してるとこ見学できるみたい。なんだー! 言ってよー!

ガラス張りのドスケベエレベーターで上へ。

なんか屋根っぽいところ。

お、やっとるね!

天守閣(の絵が描かれたプレハブ)から姫路駅のほうを見たとこ。

池田輝政の家紋が逆になっちゃってるやつ。

昭和の修理のときに間違っちゃったらしい。池田は怒っていいとこ。
だいたい城見ちゃったので、最初のほうにあった動物園行く。

キリンを「立」にするのは相当無理が無いか。
暑いから動物奥に引っ込んでて全然居ない。


象の姫子は居た。

暑すぎるので建物へ避難する。はくせい展示室だって。

かわいそうな書き出しと、めずらしいのでゆっくりご覧ください、という結び。
感情が振り子のように行ったり来たりする文章。

これがトラの子。

エリマキキツネザルの食べ物可愛いな。俺もこんどから好きな食べ物聞かれたらこう答えよう。

当の本人たちは陰で死んでる。

空室、と書いてくれるのはとても親切だと思う。こういう檻って、ずっと探しちゃうから。あれ鳥かな? みたいな感じで。

乗り物コーナー。シーソーの相手であるところの熊の額になんかべたべた貼ってる。

おかねを入れろ。大人は乗るな、と書いてる。稼働中、これがずーっと目の前に居るのかー。

もりのタクシー。ウサギが後ろから顔を出してて可愛い。

うしろから見たところ。あぶねえよ!

このあたりで時間切れになったので、穴子丼食べて帰りました。
姫路城、フルバージョンも見てみたかったですけど、あれですよ、なんか、弱ってる姫路城も良かったですよ。
工事現場なんてなかなか見られないですし。
まあ、兵庫は毎年帰ることになりそうなので、また来年来ようと思います。
と思ってさっき姫路城のホームページ見たら平成26年まで工事やってるって。
長すぎない? こののんびり感は、現代に敵が居ないからじゃないだろうか。なんか、攻めるぞ〜! みたいのが周囲に居れば、実は今年中に終わるんじゃないの? 攻めるぞ〜! みたいな軍団居ないの? 維新の会とか?
わあ。一人旅とか久しぶりすぎてめっちゃテンション上がる!

いろいろ情報いただいて、特に明石大橋とサファリパークが気になったのですが、やっぱりまずは城へ行くことに。
そしたら、ね、こんなこと言うんですよ。

いやいや、もう向かってますしね。


キャア。
びんぼっちゃまの家みたいなことになってる。
まあ、でもここまで来ちゃいましたし。入るか。
入ったとたんに動物園に誘われる。

城! 俺は城を見に来たんだよ!
姫路城のキャラ、しろまるひめからのお願い。

桜が弱ってるらしい。


なんとかしてあげたいのですが、具体的にどうしていいのか分からない。
悪い人のほうをキャラ化するパターンは初めて見た。姫路すごい。

カトちゃんはさあ、最近の子に通じるんだろうか。

一人で行ったのでかばんを撮りました。

入城の券か。そうか。

城壁を工事してます。攻めるなら今です。

菱の門。美しい。

立入禁止・通行止めの看板。

これで敵の進入を防いでいたに違いありません。
千姫が住んでたといわれる西の丸へ来ましたよ。

雰囲気にあわせた消火栓って一定の需要あるのかしら。

千姫が居たとこ。

姫力。新しいワードが出てきました。

るの門。隠し扉みたいでかっこいい。

金属だからあれだけ誤字脱字チェックしたのに、やっぱり間違えるっていうあるある。

サインペンでなんか書いてますけど大丈夫ですかね。


皿屋敷のお菊って、姫路城の話だったのか。

あれ、天守閣入れる。工事してるとこ見学できるみたい。なんだー! 言ってよー!

ガラス張りのドスケベエレベーターで上へ。

なんか屋根っぽいところ。

お、やっとるね!

天守閣(の絵が描かれたプレハブ)から姫路駅のほうを見たとこ。

池田輝政の家紋が逆になっちゃってるやつ。

昭和の修理のときに間違っちゃったらしい。池田は怒っていいとこ。
だいたい城見ちゃったので、最初のほうにあった動物園行く。

キリンを「立」にするのは相当無理が無いか。
暑いから動物奥に引っ込んでて全然居ない。


象の姫子は居た。

暑すぎるので建物へ避難する。はくせい展示室だって。

かわいそうな書き出しと、めずらしいのでゆっくりご覧ください、という結び。
感情が振り子のように行ったり来たりする文章。

これがトラの子。

エリマキキツネザルの食べ物可愛いな。俺もこんどから好きな食べ物聞かれたらこう答えよう。

当の本人たちは陰で死んでる。

空室、と書いてくれるのはとても親切だと思う。こういう檻って、ずっと探しちゃうから。あれ鳥かな? みたいな感じで。

乗り物コーナー。シーソーの相手であるところの熊の額になんかべたべた貼ってる。

おかねを入れろ。大人は乗るな、と書いてる。稼働中、これがずーっと目の前に居るのかー。

もりのタクシー。ウサギが後ろから顔を出してて可愛い。

うしろから見たところ。あぶねえよ!

このあたりで時間切れになったので、穴子丼食べて帰りました。
姫路城、フルバージョンも見てみたかったですけど、あれですよ、なんか、弱ってる姫路城も良かったですよ。
工事現場なんてなかなか見られないですし。
まあ、兵庫は毎年帰ることになりそうなので、また来年来ようと思います。
と思ってさっき姫路城のホームページ見たら平成26年まで工事やってるって。
長すぎない? こののんびり感は、現代に敵が居ないからじゃないだろうか。なんか、攻めるぞ〜! みたいのが周囲に居れば、実は今年中に終わるんじゃないの? 攻めるぞ〜! みたいな軍団居ないの? 維新の会とか?
今年の合格祈願グッズも大体出そろった感がありますので、ほうぼうで撮ったやつをまとめてみました。
近くのスーパーには、合格祈願コーナーができるほどの盛況ぶり。
スーパーも全力で受験生を応援してるんだぜ!!

というわけで、早速行ってみる。
◆これはもう定番部門

今年も出ましたキットカット。
「キット勝っと」と読めるということから、お守りに使われ出したのが合格祈願系お菓子の始まり言われてますが、意外にも、本家のパッケージには「キット勝っと」という文字はありません。
余計なダジャレは印刷しない、王者の貫禄。

うカール。これももう定番でしょう。カールおじさんが目を瞑って祈っていますが、こいつはたしか切り株の上で居眠りをこいてるときも同じ表情をしていたので、寝ているだけの可能性もあります。

トッパ。大吉以上のおみくじってのが気になる。そんなのおみくじでも何でもない。

あんかけ風で願掛け焼きそば。
それだけでなく、写真では小さくなっちゃったけど、しょうが味、の部分も「勝」にかけてきてる。
ものすごく無理やりっぽいんだけど、そのくらいのハングリー精神で受験にもぶつかっていけ! 1点でも多く獲れ! っていう教えなのだと解釈します。

麺づくりで点づくり。っていうかさっきの「しょうが」でむりやりかけてきたんだから、「ごま」でも何かやんなよ。ごまかせ! カンニング! とか。
◆あー、俺好きだよ? 部門
あー、うまいんじゃないの、というやつ。

桜咲く咲くサクサクパン。これ言いたい。桜咲く咲くサクサクパン。

スープでパスだ。いやまあ、良いと思いますよ。考えたのは多分可愛いOL。
◆カツ部門
カツを扱ってたら、思わずやってしまいますよね。

チーズハム勝つ。はい1カツ。

試験にカツ。はい2カツ。

おい、やれよ。世界の山ちゃん。まさかコンボが2で終わるとは思わなかった。
◆え? もっかい言ってみて? 部門
え、何何? っていうやつ。

ウカルック。「ル」だけだよな。

森のたまごうかく。「ご」だけだよな。
◆真面目に応援してます部門
そういえば、ダジャレに走らなければならないルールなどないのです!

コアラは寝てても木から落ちない。試験では寝ないように。

休息のご褒美ハーゲンダッツ。たまにはプチ贅沢。

おかめがフレーフレーって言ってる。

カントリーマアムは紅白でめでたい。

ミルキーも紅白。
◆増量でフレーフレー部門

焼おにぎり。1個増量で受験生でなくても普通に嬉しい。

ネスカフェゴールドブレンド。2本増量で受験生でなくても普通に嬉しい。
◆今はちょっと部門

いやなんか。今は遠ざけたい。

なんとなくね。信じないけどね、こんなのね。でも、もしもってことあるから、今は遠ざけたい。

いや、いいんですけど。重宝してますけど。なんとなくです。

ちなみにキングも居る。
とまあ、近所はこんな感じでした。
まあ、俺の大学受験というと、もう10年以上前になりますけども、まあー、なんつーか、やりたいことがあるのなら、数カ月間くらい頑張って勉強するのもいいんじゃないかな、と思います。頑張れ受験生。近所のスーパーもこんなに応援してるぜ!
あと、さっき同じスーパーへ行ったら、合格祈願グッズのコーナーが全部節分に変わってた。

お前売れるんなら何でもいいんだな!!! まだ受験終わってねえよ!!!
近くのスーパーには、合格祈願コーナーができるほどの盛況ぶり。
スーパーも全力で受験生を応援してるんだぜ!!

というわけで、早速行ってみる。
◆これはもう定番部門

今年も出ましたキットカット。
「キット勝っと」と読めるということから、お守りに使われ出したのが合格祈願系お菓子の始まり言われてますが、意外にも、本家のパッケージには「キット勝っと」という文字はありません。
余計なダジャレは印刷しない、王者の貫禄。

うカール。これももう定番でしょう。カールおじさんが目を瞑って祈っていますが、こいつはたしか切り株の上で居眠りをこいてるときも同じ表情をしていたので、寝ているだけの可能性もあります。

トッパ。大吉以上のおみくじってのが気になる。そんなのおみくじでも何でもない。

あんかけ風で願掛け焼きそば。
それだけでなく、写真では小さくなっちゃったけど、しょうが味、の部分も「勝」にかけてきてる。
ものすごく無理やりっぽいんだけど、そのくらいのハングリー精神で受験にもぶつかっていけ! 1点でも多く獲れ! っていう教えなのだと解釈します。

麺づくりで点づくり。っていうかさっきの「しょうが」でむりやりかけてきたんだから、「ごま」でも何かやんなよ。ごまかせ! カンニング! とか。
◆あー、俺好きだよ? 部門
あー、うまいんじゃないの、というやつ。

桜咲く咲くサクサクパン。これ言いたい。桜咲く咲くサクサクパン。

スープでパスだ。いやまあ、良いと思いますよ。考えたのは多分可愛いOL。
◆カツ部門
カツを扱ってたら、思わずやってしまいますよね。

チーズハム勝つ。はい1カツ。

試験にカツ。はい2カツ。

おい、やれよ。世界の山ちゃん。まさかコンボが2で終わるとは思わなかった。
◆え? もっかい言ってみて? 部門
え、何何? っていうやつ。

ウカルック。「ル」だけだよな。

森のたまごうかく。「ご」だけだよな。
◆真面目に応援してます部門
そういえば、ダジャレに走らなければならないルールなどないのです!

コアラは寝てても木から落ちない。試験では寝ないように。

休息のご褒美ハーゲンダッツ。たまにはプチ贅沢。

おかめがフレーフレーって言ってる。

カントリーマアムは紅白でめでたい。

ミルキーも紅白。
◆増量でフレーフレー部門

焼おにぎり。1個増量で受験生でなくても普通に嬉しい。

ネスカフェゴールドブレンド。2本増量で受験生でなくても普通に嬉しい。
◆今はちょっと部門

いやなんか。今は遠ざけたい。

なんとなくね。信じないけどね、こんなのね。でも、もしもってことあるから、今は遠ざけたい。

いや、いいんですけど。重宝してますけど。なんとなくです。

ちなみにキングも居る。
とまあ、近所はこんな感じでした。
まあ、俺の大学受験というと、もう10年以上前になりますけども、まあー、なんつーか、やりたいことがあるのなら、数カ月間くらい頑張って勉強するのもいいんじゃないかな、と思います。頑張れ受験生。近所のスーパーもこんなに応援してるぜ!
あと、さっき同じスーパーへ行ったら、合格祈願グッズのコーナーが全部節分に変わってた。

お前売れるんなら何でもいいんだな!!! まだ受験終わってねえよ!!!
こんなのも書いたよ。

箱根ではカレーついでに彫刻の森美術館へ行ってきました。
彫刻がいっぱいあったので、紹介します。

あら、新しいマンションが建ったのね。

お、新しいマンションが建ったのか。

あのマンションが建ってから、日当たりが悪いのよね。

こっちの身にもなってほしいわ。

ハァー。洗濯物が乾かないから学校に着ていく服がないわ!

乾いたかなって思ってちょっと着てみたけどやっぱだめだった!! 冷たい死ぬ!!!

洗濯物が乾かないので着る服がありません。

にわとりが卵を産まなくなりました。

畜生! あのマンション……ぶっつぶしてやるんだから!

マンションをぶっこわせー!!!

え? 反対している人に一言? いや我々はあった商品を買っただけなので、なんとも……。

え? みんなここに住めばいいんじゃないでちゅか? ここにすめないひとがなんか言ってるんでちゅか?

我々3人がマンションをぶっこわしてくれようぞ。

マンションを壊しにきたって? アタイが相手だよ!

えーん。マンションの一部にされちゃったー!

マンションつぶすまで、俺ぜってー動かねー。

それなら一生動けないようにしてやんよ!

すみませんでしたー!!! 出してくださいー!!!

マンションに反対するとこうなる

マンションが火事だー!

やったな。おう。

あついあついあついあつい! しぬしぬしぬしぬ!

えーん。住むとこなくなっちゃったよー。
箱根にそれはそれはうまいカレーがあると聞いたので行ってきました。
箱根へ行くにはロマンスカーが快適で便利です。
新宿から乗りました。

ロマンスカーです。

大人力で展望席を予約済み! 超かっこいい。

だんだん山深くなってくる

富士山っぽいの見えたり

2時間弱で箱根湯本に到着します。
カレーはまだ先らしいので、ここから箱根登山鉄道に乗り換えます。

なぜか箱根登山鉄道自体の写真が1枚も無かったので駅の写真。
ぎりぎりの山道上っていく感じで、途中スイッチバックが3回くらいあって、同じ場所行ったり来たりしてるような感覚に襲われるけど、ちゃんと登ってる。

終点の強羅に到着。この時点で標高553m。
カレーはもっと先らしい。
えー。難易度高い。このカレーを病気の母親に食べさせたら多分ゲージ全回復する。
仕方なくケーブルカーに乗り換えます。

ケーブルカー。

こんな感じで山を上っていきます。
カレーのためなら。

早雲山駅に到着。標高767m。
雲の中だ。完全にまずい。しかもカレーまだ先。
さらに登るために、ロープウェイに乗る。

ロープウェイの中が死ぬほど寒い。
標高とともに、カレーのハードルがどんどん上がっていく。

天気悪いから全然見えないし。噴煙があがっているのはかろうじて分かる。
今のところ、カレーとは真逆の世界が目の前に広がっている。

やっとついた。大涌谷駅のスカイレストラン。
ちなみに標高は1044m。
サンシャインにもスカイレストランってあるけど、笑うしかない。
こっちの方が全然スカイ。

大涌谷カレーは鶏ガラ&昆布だしのダブルスープのポークカレー。珍しい。

こんなやつです。
ポークっても、キーマみたいな感じで入ってる。
これが、謎で旨い。謎で旨いってのは、カップヌードルの肉が謎で旨い、みたいな感じで謎で旨い。いや、ちゃんとした肉なんだけども、謎旨感がする。下ごしらえで肉をなんかしてるのかしら。
ベースのスープもしっかりしててものすごく旨い。
「この料理すげえ!」っていう感動というより、全体的なバランスが良くて旨い。
あえて苦言を呈するなら、あのー、なんつーかいわゆる一般的な名店のカレーって、何かの味が飛び出てて、「えー! あ、でも旨いー!」みたいな、基本押さえつつのダイナミックな崩しがあることが多いように思うんだけど、そういう、驚きは無いです。まあ、カレーの名店としてやってるわけじゃないだろうから良いんだけど、もうちょっと変な味しても良いのかな、と思いました。
良くも悪くもすっごい分かりやすくてみんな好きな味だと思うので、これレトルトにしてもけっこう変わらず楽しめそう。
や、ワーワー言ってますけど、旨いです。ほんとに。くせになる。
箱根を越えるときは必ず食べる、みたいな人も居るらしいんだけど、これは分かるなあ。忘れた頃に食べたくなる。
ちなみに、左上にあるのは大涌谷名物黒卵。温泉でゆでた卵で「1個食べると7年、2個食べると14年寿命が延びる」と言われている。
わりとすぐ手に入るくせに7年とかめちゃくちゃ効果のある長寿アイテム。
それから、2個〜のくだりは要らなかったんじゃなかろうか。かけ算くらいこっちでやりますし。

温泉卵落とすとこんな感じ。こんなもんまずいわけがない。
あと、黒卵はこすると黒い部分は消えるのか? という、信長が黒人に対して感じていた疑問を俺は黒卵に対してずっと持っていたので、この機会にこすってみました。

とれません。
ちなみにですが、このカレーを新宿から食べに行った場合、
・小田急ロマンスカー(4040円)
・箱根登山鉄道(780円)
・ケーブルカー(820円)
・ロープウェー(1470円)
・カレー(900円)
計8010円ということで、まあ、これだけの価値があるかどうかっていいますと、まあ、たまにはいいんじゃないでしょうか。
でも、できれば、できればなんかのついでに行きたい。ぶっとばしカードで早雲山駅に飛ばされたときとかに行きたい。
箱根へ行くにはロマンスカーが快適で便利です。
新宿から乗りました。

ロマンスカーです。

大人力で展望席を予約済み! 超かっこいい。

だんだん山深くなってくる

富士山っぽいの見えたり

2時間弱で箱根湯本に到着します。
カレーはまだ先らしいので、ここから箱根登山鉄道に乗り換えます。

なぜか箱根登山鉄道自体の写真が1枚も無かったので駅の写真。
ぎりぎりの山道上っていく感じで、途中スイッチバックが3回くらいあって、同じ場所行ったり来たりしてるような感覚に襲われるけど、ちゃんと登ってる。

終点の強羅に到着。この時点で標高553m。
カレーはもっと先らしい。
えー。難易度高い。このカレーを病気の母親に食べさせたら多分ゲージ全回復する。
仕方なくケーブルカーに乗り換えます。

ケーブルカー。

こんな感じで山を上っていきます。
カレーのためなら。

早雲山駅に到着。標高767m。
雲の中だ。完全にまずい。しかもカレーまだ先。
さらに登るために、ロープウェイに乗る。

ロープウェイの中が死ぬほど寒い。
標高とともに、カレーのハードルがどんどん上がっていく。

天気悪いから全然見えないし。噴煙があがっているのはかろうじて分かる。
今のところ、カレーとは真逆の世界が目の前に広がっている。

やっとついた。大涌谷駅のスカイレストラン。
ちなみに標高は1044m。
サンシャインにもスカイレストランってあるけど、笑うしかない。
こっちの方が全然スカイ。

大涌谷カレーは鶏ガラ&昆布だしのダブルスープのポークカレー。珍しい。

こんなやつです。
ポークっても、キーマみたいな感じで入ってる。
これが、謎で旨い。謎で旨いってのは、カップヌードルの肉が謎で旨い、みたいな感じで謎で旨い。いや、ちゃんとした肉なんだけども、謎旨感がする。下ごしらえで肉をなんかしてるのかしら。
ベースのスープもしっかりしててものすごく旨い。
「この料理すげえ!」っていう感動というより、全体的なバランスが良くて旨い。
あえて苦言を呈するなら、あのー、なんつーかいわゆる一般的な名店のカレーって、何かの味が飛び出てて、「えー! あ、でも旨いー!」みたいな、基本押さえつつのダイナミックな崩しがあることが多いように思うんだけど、そういう、驚きは無いです。まあ、カレーの名店としてやってるわけじゃないだろうから良いんだけど、もうちょっと変な味しても良いのかな、と思いました。
良くも悪くもすっごい分かりやすくてみんな好きな味だと思うので、これレトルトにしてもけっこう変わらず楽しめそう。
や、ワーワー言ってますけど、旨いです。ほんとに。くせになる。
箱根を越えるときは必ず食べる、みたいな人も居るらしいんだけど、これは分かるなあ。忘れた頃に食べたくなる。
ちなみに、左上にあるのは大涌谷名物黒卵。温泉でゆでた卵で「1個食べると7年、2個食べると14年寿命が延びる」と言われている。
わりとすぐ手に入るくせに7年とかめちゃくちゃ効果のある長寿アイテム。
それから、2個〜のくだりは要らなかったんじゃなかろうか。かけ算くらいこっちでやりますし。

温泉卵落とすとこんな感じ。こんなもんまずいわけがない。
あと、黒卵はこすると黒い部分は消えるのか? という、信長が黒人に対して感じていた疑問を俺は黒卵に対してずっと持っていたので、この機会にこすってみました。

とれません。
ちなみにですが、このカレーを新宿から食べに行った場合、
・小田急ロマンスカー(4040円)
・箱根登山鉄道(780円)
・ケーブルカー(820円)
・ロープウェー(1470円)
・カレー(900円)
計8010円ということで、まあ、これだけの価値があるかどうかっていいますと、まあ、たまにはいいんじゃないでしょうか。
でも、できれば、できればなんかのついでに行きたい。ぶっとばしカードで早雲山駅に飛ばされたときとかに行きたい。
こんなのも書いたよ。
前回の矢向の散歩で、雷神堂矢向店さんにお邪魔しました。

店舗は神奈川県を中心にいくつかあるので、お近くにある方は是非行ってみたら良いと思うのですが、まあ、ここは煎餅の品揃えがハンパない。

ふつうの煎餅でも4種類ある。
で、ちょっと食べ比べてみたくなって、全種類買ってみました。

何このグラデーション。
一番右とか確実に年代行ってる。なんでも鑑定団持ってったらうっかり100万円とかつきそうな色しとる。
一つづつ食べてみる。

まず普通の。
えっと、旨いです。米の味がする。これはずっと食べ続けられるなあ。

つぎ、二度づけ行ってみる。
ちょっとしょっぱい。でも、しょっぱいからこそ、「食べたぜ!!」っという満足感が押し寄せる。
うん。旨い。
ちょっと待て、ここでけっこうしょっぱいんだけども、三度づけとか、大丈夫なの?

ふざっけんなよまじですげえしょっぱい。えー! あなたたちはこれ食べたことあんの? 機械で3というボタンを押しているだけじゃないの? 米の味はもはやしなくて、ただただしょっぱい。唯一の救いは、醤油が旨辛であること。醤油の風味は楽しめるけど、これは一口で良いわー。
っていうかね、この色。色がさ、もうせんべいの色じゃないもの。RBGが#200c05だもの。
あと、一段階あるのか……。

おーい! 醤油だよーい! これは、醤油だよ!
っていうかまず、せんべいがなかなか割れない。醤油でコーティングされとる。なんか、漆みたいな原理で硬度が確実に上がってるし、つやつやしてる。これは尖らせれば武器になる。
ちなみにRBGは#190c04。黒だよ、黒。
で、どうしたもんか、と思ったわけで。
これ、どうにか美味しく食べられないか、と。
や、だって、味は良いんだもの。こう、五度づけとか完全に向こうもアグレッシブな商品として出してるとは思うんだけど、「しょっぱーい! おしまい!」だと、なんか負けた気がする。
素材は良いので、なんとかすれば、美味しく頂けるのではないか、と。
で、これ、お茶漬けにならんかね、と思ったわけです。
早速やってみました。

ご飯のうえに、五度づけせんべいを乗せます。

彩りみたいの添えて。

お茶を注ぐ。

なんか、良い感じすぎて笑える。なにこれ超うまそう。

うまい! うますぎるわ!
へなへなしたせんべいと、旨辛醤油とごはん。まずいわけがない。
あと、見てくれが一見、ひつまぶしのお茶漬けっぽいのもすっごいポイント高い。
これはねー、間違いなく、B級です。
はじめに盛るせんべいは、半分くらいでちょうど良いです。
おのこ(残ったせんべいのことを今後こう呼ぶ)は、半分くらい食べたあたりで乗せると、後のせの感じでおいしくいただけます。
なんか、勝ったわ。雷神に勝ったわ。
ということで、雷神堂のせんべいはお茶漬けにしても旨いので、食べてみるといいと思います!
HPはこちら。
http://www.e-fujiichi.co.jp/

店舗は神奈川県を中心にいくつかあるので、お近くにある方は是非行ってみたら良いと思うのですが、まあ、ここは煎餅の品揃えがハンパない。

ふつうの煎餅でも4種類ある。
で、ちょっと食べ比べてみたくなって、全種類買ってみました。

何このグラデーション。
一番右とか確実に年代行ってる。なんでも鑑定団持ってったらうっかり100万円とかつきそうな色しとる。
一つづつ食べてみる。

まず普通の。
えっと、旨いです。米の味がする。これはずっと食べ続けられるなあ。

つぎ、二度づけ行ってみる。
ちょっとしょっぱい。でも、しょっぱいからこそ、「食べたぜ!!」っという満足感が押し寄せる。
うん。旨い。
ちょっと待て、ここでけっこうしょっぱいんだけども、三度づけとか、大丈夫なの?

ふざっけんなよまじですげえしょっぱい。えー! あなたたちはこれ食べたことあんの? 機械で3というボタンを押しているだけじゃないの? 米の味はもはやしなくて、ただただしょっぱい。唯一の救いは、醤油が旨辛であること。醤油の風味は楽しめるけど、これは一口で良いわー。
っていうかね、この色。色がさ、もうせんべいの色じゃないもの。RBGが#200c05だもの。
あと、一段階あるのか……。

おーい! 醤油だよーい! これは、醤油だよ!
っていうかまず、せんべいがなかなか割れない。醤油でコーティングされとる。なんか、漆みたいな原理で硬度が確実に上がってるし、つやつやしてる。これは尖らせれば武器になる。
ちなみにRBGは#190c04。黒だよ、黒。
で、どうしたもんか、と思ったわけで。
これ、どうにか美味しく食べられないか、と。
や、だって、味は良いんだもの。こう、五度づけとか完全に向こうもアグレッシブな商品として出してるとは思うんだけど、「しょっぱーい! おしまい!」だと、なんか負けた気がする。
素材は良いので、なんとかすれば、美味しく頂けるのではないか、と。
で、これ、お茶漬けにならんかね、と思ったわけです。
早速やってみました。

ご飯のうえに、五度づけせんべいを乗せます。

彩りみたいの添えて。

お茶を注ぐ。

なんか、良い感じすぎて笑える。なにこれ超うまそう。

うまい! うますぎるわ!
へなへなしたせんべいと、旨辛醤油とごはん。まずいわけがない。
あと、見てくれが一見、ひつまぶしのお茶漬けっぽいのもすっごいポイント高い。
これはねー、間違いなく、B級です。
はじめに盛るせんべいは、半分くらいでちょうど良いです。
おのこ(残ったせんべいのことを今後こう呼ぶ)は、半分くらい食べたあたりで乗せると、後のせの感じでおいしくいただけます。
なんか、勝ったわ。雷神に勝ったわ。
ということで、雷神堂のせんべいはお茶漬けにしても旨いので、食べてみるといいと思います!
HPはこちら。
http://www.e-fujiichi.co.jp/
こんなのも書いたよ。
1| 2|