人の好みが千差万別になったのではなくて、最初から好みは千差万別だった。
プロダクト提供側が自分都合でそれをある程度セグメント切って、3種類とか5種類とかに分けて商品を提供していたので、なんか、人の好みが一辺倒に見えただけで、というのはよく言われる話です。
今や、消費者側にできるだけ歩み寄らないと商品や集客ができない時代、「好みは千差万別だよねー」「個性ッスよね!」って、ようやく提供者側が言い始めた、のが1990年代以降。
でね、もっと言うと、じゃあ提供者側は、ものすごい数のパターンを用意しなければならない、もしくはものすごいニッチなものを作ったあとものすごいプロモーションをかけて該当者を炙り出さなければならないのかっていうと、そうでもなくて、まあインターネットとかのおかげで、ある程度安価にマッチングできる仕組みが無いことはない、感じになってる。
なので、こう、商品ラインアップの複雑化と、それだけの情報をさばけるだけのインフラがある程度整備された今、「1個も売れない」という状況を作るのは、逆に難しいんじゃないか、という気がしてるんです。
例えば、去年「売れてない」ことで話題になった叶姉妹のDVD。
いやあ、よく考えてよ。すごくない? 30000円でもいいから156人が欲しいって言ったんだよ。すごいよ。
ネタで入れた人も居るんだろうけど、いや、それも含めてだよ。絶対に、ゼロじゃないんだよ。だから、そう、もう、売れないものは無いんじゃないか、という気がしていてね。
じゃあ、例えばだよ、俺が、うんちようちえん、っていう幼稚園を作ったとするじゃないですか。
ここに入ってくる園児はゼロかどうか。
ゼロか。これはゼロだわ。ゼロだなー。あれ!
まあ、うんちようちえんはダメかもしんないんだけど、もし情報が隅々まで行き渡ると仮定したら、どうにかしたら売れてしまうものばかりな気がする。全部売れると思う。うんちようちえんだけなんか例外。
例えば、葉っぱを10000円で売ったとして、あのー、インターネット人口20億人の誰かは買うんじゃないの?
目的は分からないよ? 観賞用かもしれないし、汚いお金を使いたいだけかもしれない。おしりをふくのに便利! って思ったのかもしれない。いろんな思惑の20億人が居たら、なんかに引っかかってしまう可能性がある。
そうなると、ワールド・ワイド・ウェブな時代には、ゼロって、なんかすごい価値がある気がする。
どうやっても1個も売れない! という状態を作るのって、なんかすごいことだ。
だって、20億人が「No,thank you.」「不用」「要りません」って言ったんだよ。20億人を「通した」んだよ。すごくない?
今後もインフラや情報整理の方法はどんどん進化していって、世界中のものをもっと手軽に検索して買えたりする時代が来るんだろう。
そのとき、俺は、20億人にノーと言われる商品を作っていたい。

5万円の予定です。
プロダクト提供側が自分都合でそれをある程度セグメント切って、3種類とか5種類とかに分けて商品を提供していたので、なんか、人の好みが一辺倒に見えただけで、というのはよく言われる話です。
今や、消費者側にできるだけ歩み寄らないと商品や集客ができない時代、「好みは千差万別だよねー」「個性ッスよね!」って、ようやく提供者側が言い始めた、のが1990年代以降。
でね、もっと言うと、じゃあ提供者側は、ものすごい数のパターンを用意しなければならない、もしくはものすごいニッチなものを作ったあとものすごいプロモーションをかけて該当者を炙り出さなければならないのかっていうと、そうでもなくて、まあインターネットとかのおかげで、ある程度安価にマッチングできる仕組みが無いことはない、感じになってる。
なので、こう、商品ラインアップの複雑化と、それだけの情報をさばけるだけのインフラがある程度整備された今、「1個も売れない」という状況を作るのは、逆に難しいんじゃないか、という気がしてるんです。
例えば、去年「売れてない」ことで話題になった叶姉妹のDVD。
いやあ、よく考えてよ。すごくない? 30000円でもいいから156人が欲しいって言ったんだよ。すごいよ。
ネタで入れた人も居るんだろうけど、いや、それも含めてだよ。絶対に、ゼロじゃないんだよ。だから、そう、もう、売れないものは無いんじゃないか、という気がしていてね。
じゃあ、例えばだよ、俺が、うんちようちえん、っていう幼稚園を作ったとするじゃないですか。
ここに入ってくる園児はゼロかどうか。
ゼロか。これはゼロだわ。ゼロだなー。あれ!
まあ、うんちようちえんはダメかもしんないんだけど、もし情報が隅々まで行き渡ると仮定したら、どうにかしたら売れてしまうものばかりな気がする。全部売れると思う。うんちようちえんだけなんか例外。
例えば、葉っぱを10000円で売ったとして、あのー、インターネット人口20億人の誰かは買うんじゃないの?
目的は分からないよ? 観賞用かもしれないし、汚いお金を使いたいだけかもしれない。おしりをふくのに便利! って思ったのかもしれない。いろんな思惑の20億人が居たら、なんかに引っかかってしまう可能性がある。
そうなると、ワールド・ワイド・ウェブな時代には、ゼロって、なんかすごい価値がある気がする。
どうやっても1個も売れない! という状態を作るのって、なんかすごいことだ。
だって、20億人が「No,thank you.」「不用」「要りません」って言ったんだよ。20億人を「通した」んだよ。すごくない?
今後もインフラや情報整理の方法はどんどん進化していって、世界中のものをもっと手軽に検索して買えたりする時代が来るんだろう。
そのとき、俺は、20億人にノーと言われる商品を作っていたい。

5万円の予定です。
こんなのも書いたよ。
妙蓮寺で飲んでて、道に寝てたんだけど、気づいたら頭のとこに水のペットボトルがおいてあった。冷たくて気持ちいい。いい町だなあ。さすが、なんか、日蓮ゆかりの寺が、こう、地名についてる町、というか、まあ、ホントいい町ですわ。
あー、っていうか、あれか、水置いてってくれた人って、日蓮の化身みたいなやつかなー。多分そうだ。日蓮に、コカコーラの森の水だよりを貰った。ゴチ。
この体験を絵本にしたいと思っている。三ヵ月後くらいに書店に並ぶようにしようと思う。中盤あたりから突然飛び出す絵本形式にして、読者を驚かせたい。日蓮ドーン! ペットボトルドーン! そのあとは、何事も無かったように普通の形式にする。
まあ、それはいいんだけど、あのー、最近、やっと常駐の契約終わりまして、本社に帰ってきました。で、困ったことに、あのー、入社してから殆どの時間を顧客先で過ごしていたので、自分の会社なのに勝手が分からない。
玄関で、お客さんらしき人に「12階ってどっちのエレベーターで行ったらいいですかね」と聞かれたので、「12階ってどっちのエレベーターで行ったらいいですかね」と後ろから来た別のお客さんにそのまま聞きました。えー! でしょ。じゃあ、社員証ぶらさげてるおまえは誰だ、っていう。その瞬間、うちの株価がガクーン! て下がった。
本社に戻ってくると、仕事以外のいろいろな雑用が降ってきます。何とか委員になりました。何とか委員は、休み時間に読む冊子を作ったり、旅行を企画したり、アンケートとったり、みたいな、職場を楽しくしよう、みたいな、そういうアレ、らしいんだけど。
で、早速、来週泊り込みでなんか会議があるんですが。泊り込みでする必要性が全く分からない。無理やりじゃん。泊まってお酒のみたいだけじゃん。行ってきますけど。タダだし。
で、来週の会議に向けて、新人委員は、事前に「自己紹介カード」を委員会に送付しなければならない。自己紹介カードには、年齢、所属部署などを書くんだけど、最後に、一言欄、というのがあって。頭の7割くらいカレーのことを考えているので、ごくごく自然に、一言欄に「ゼロとカレーを発明したインド人は天才だと思います」と書いて出したのですが。
あのー。あとから考えたら、一言欄ってアレかー。「今どんな仕事を受け持ってて」とかいうアレかー。そっちかー。やべー。完全に空気間違えた! 胃が! 胃が痛い!
来週の会議で、全員の自己紹介カードをプリントしたものが配られるんだろう。
「某銀行の金融システムを作っています」
「某王手ECサイトを構築しています。皆さん買い物してください(笑)」
「携帯アプリ作ってます。お仕事のお話あったら、是非声をかけてくださいね!」
「ゼロとカレーを発明したインド人は天才だと思います」
来週絶対行かない。あー、でも行かなかったら行かなかったで「カレー、来なかったよね」みたいなこと言われそうで腹たつからやっぱ行く。
あー、っていうか、あれか、水置いてってくれた人って、日蓮の化身みたいなやつかなー。多分そうだ。日蓮に、コカコーラの森の水だよりを貰った。ゴチ。
この体験を絵本にしたいと思っている。三ヵ月後くらいに書店に並ぶようにしようと思う。中盤あたりから突然飛び出す絵本形式にして、読者を驚かせたい。日蓮ドーン! ペットボトルドーン! そのあとは、何事も無かったように普通の形式にする。
まあ、それはいいんだけど、あのー、最近、やっと常駐の契約終わりまして、本社に帰ってきました。で、困ったことに、あのー、入社してから殆どの時間を顧客先で過ごしていたので、自分の会社なのに勝手が分からない。
玄関で、お客さんらしき人に「12階ってどっちのエレベーターで行ったらいいですかね」と聞かれたので、「12階ってどっちのエレベーターで行ったらいいですかね」と後ろから来た別のお客さんにそのまま聞きました。えー! でしょ。じゃあ、社員証ぶらさげてるおまえは誰だ、っていう。その瞬間、うちの株価がガクーン! て下がった。
本社に戻ってくると、仕事以外のいろいろな雑用が降ってきます。何とか委員になりました。何とか委員は、休み時間に読む冊子を作ったり、旅行を企画したり、アンケートとったり、みたいな、職場を楽しくしよう、みたいな、そういうアレ、らしいんだけど。
で、早速、来週泊り込みでなんか会議があるんですが。泊り込みでする必要性が全く分からない。無理やりじゃん。泊まってお酒のみたいだけじゃん。行ってきますけど。タダだし。
で、来週の会議に向けて、新人委員は、事前に「自己紹介カード」を委員会に送付しなければならない。自己紹介カードには、年齢、所属部署などを書くんだけど、最後に、一言欄、というのがあって。頭の7割くらいカレーのことを考えているので、ごくごく自然に、一言欄に「ゼロとカレーを発明したインド人は天才だと思います」と書いて出したのですが。
あのー。あとから考えたら、一言欄ってアレかー。「今どんな仕事を受け持ってて」とかいうアレかー。そっちかー。やべー。完全に空気間違えた! 胃が! 胃が痛い!
来週の会議で、全員の自己紹介カードをプリントしたものが配られるんだろう。
「某銀行の金融システムを作っています」
「某王手ECサイトを構築しています。皆さん買い物してください(笑)」
「携帯アプリ作ってます。お仕事のお話あったら、是非声をかけてくださいね!」
「ゼロとカレーを発明したインド人は天才だと思います」
来週絶対行かない。あー、でも行かなかったら行かなかったで「カレー、来なかったよね」みたいなこと言われそうで腹たつからやっぱ行く。
こんなのも書いたよ。
1|