顔を見れば、静岡出身者かどうかが分かる。
どこで分かるの? っていうと、説明が難しいんだけど、分かるのだ。犬と猫の違いを説明するのはものすごく難しいんだけど、実際見分けられるのに似ている。
で、最近あのー、「冷凍みかん」って歌を歌ってるGTPっていうグループが居るんですけど、テレビで見た瞬間に、「あ、この人たち静岡出身グループだ」と。分かっちゃったわけですよ。冷凍冷凍と歌っていても、亜熱帯、静岡の香りがする。分かるよ! 俺は分かるよ!
で、調べたら、あのー、まんなかの子だけ静岡だった。あとは、なんか、青森とか。
まあー、見分ける、というのは難しい。
さっきヤフーニュース見てたら、クマゼミが、枝と間違えて光ファイバーに産卵管を突き刺すので損傷が激しい、という。分かる分かる、枝と光ファイバーはそっくりだからね。そもそも、枝と光がそっくりだからね。神様でさえ、「光あれ」を「枝あれ」って言い間違えて、暗闇で枝がボッコボッコ誕生して、あわてて「あ、今の無し」って言ったらしいからね。
自分で何言ってるか分からなくなってきたんだけど、まあ、光ファイバーの中でクマゼミが孵化したら面白いなー。
なんかiTunesで音楽買っても、ずーっとバックでクマゼミが鳴いてる感じの。まあ、バックでっていうか、もう前面に出てるんだけど。
どこで分かるの? っていうと、説明が難しいんだけど、分かるのだ。犬と猫の違いを説明するのはものすごく難しいんだけど、実際見分けられるのに似ている。
で、最近あのー、「冷凍みかん」って歌を歌ってるGTPっていうグループが居るんですけど、テレビで見た瞬間に、「あ、この人たち静岡出身グループだ」と。分かっちゃったわけですよ。冷凍冷凍と歌っていても、亜熱帯、静岡の香りがする。分かるよ! 俺は分かるよ!
で、調べたら、あのー、まんなかの子だけ静岡だった。あとは、なんか、青森とか。
まあー、見分ける、というのは難しい。
さっきヤフーニュース見てたら、クマゼミが、枝と間違えて光ファイバーに産卵管を突き刺すので損傷が激しい、という。分かる分かる、枝と光ファイバーはそっくりだからね。そもそも、枝と光がそっくりだからね。神様でさえ、「光あれ」を「枝あれ」って言い間違えて、暗闇で枝がボッコボッコ誕生して、あわてて「あ、今の無し」って言ったらしいからね。
自分で何言ってるか分からなくなってきたんだけど、まあ、光ファイバーの中でクマゼミが孵化したら面白いなー。
なんかiTunesで音楽買っても、ずーっとバックでクマゼミが鳴いてる感じの。まあ、バックでっていうか、もう前面に出てるんだけど。
こんなのも書いたよ。
あのー。なんだか最近告知ばかりで申し訳ないけど、オフ喜利3のチケットが今日から発売されてます。前回のオフ喜利2から半年。久しぶりの真剣勝負です(なんだか5月に出張とかオールナイトとか突発的にやったので、久しぶりの気はまったくしないのですが)。今回は18人で、誰が一番面白いか、もしくは、誰がすこぺっそいかを決めます。
本当は次回更新時に告知しようかと思ってたんですけど、あのー、今回150枚出るんですけど、ちょっと前に買った方の整理番号が既に120番台行ってるらしいので、あわてて告知してみました。ええと、興味のある方は、ものすごく急いでください。今すぐローソン行ってください。
本当は次回更新時に告知しようかと思ってたんですけど、あのー、今回150枚出るんですけど、ちょっと前に買った方の整理番号が既に120番台行ってるらしいので、あわてて告知してみました。ええと、興味のある方は、ものすごく急いでください。今すぐローソン行ってください。
こんなのも書いたよ。
今週の週アスの「Web0.2」から連載はじまりました。良かったら見てください。あ、あと、鬼を倒しました。週アス載ってます!
週アスに載ったのと同時期に鬼を倒した桃太郎の真似です。
全然話変わるんですけど、車で人間を引っ張ると、足が速くなるらしい。ゴムベルトで体を固定して、いつもよりちょっと速いスピードで引っ張る。なんつーか、無理やりスピードを体感させると、そのスピードを体得できるわけだ。
週末、旅行いったんですけど、あのー、天井に自転車を縦に乗っけてる自動車って、たまにあるじゃないですか。あれが東名で固まって3台くらい走ってて、まあ、ツーリング帰り、とかでしょうけど、その乗っけてる自転車が、降ろしたあと全部めちゃくちゃ速くなってたら面白いなあ、と思った。思った、っていうか、ちょっと言った。周りは誰も納得しなかったけれど。
週アスに載ったのと同時期に鬼を倒した桃太郎の真似です。
全然話変わるんですけど、車で人間を引っ張ると、足が速くなるらしい。ゴムベルトで体を固定して、いつもよりちょっと速いスピードで引っ張る。なんつーか、無理やりスピードを体感させると、そのスピードを体得できるわけだ。
週末、旅行いったんですけど、あのー、天井に自転車を縦に乗っけてる自動車って、たまにあるじゃないですか。あれが東名で固まって3台くらい走ってて、まあ、ツーリング帰り、とかでしょうけど、その乗っけてる自転車が、降ろしたあと全部めちゃくちゃ速くなってたら面白いなあ、と思った。思った、っていうか、ちょっと言った。周りは誰も納得しなかったけれど。
前回の日記で、"席を立つときはパソコンの画面を( )でロックします。"っていう問題について書いたら、何故か、自分なりの解答を送ってきてくださる方がちらほらおりまして。で、まあ、変な人居るなー、と思ってたら、あのー、いつの間にか、メールの量が無視する量を超えてたので、面白かったのをいくつか勝手に紹介します。つか、いつもは月に1通とかなのに、こんなときに、しかも募集してないのに大量に来るってどういうことだよ。よくわかんないときに力を発揮するよね。木曜日とかに何故かテンション高いやつみたいだ。本当に、愛おしいです。
以下、ちょっと紹介。みんな面白い。
・席を立つときはパソコンの画面を(あの日のまま)でロックします。
忘れられないモノが映ってるんだろうね。
・席を立つときはパソコンの画面を(マイコンの画面)でロックします。
マイコンの画面はどうやってロックするんだろう。
・席を立つときはパソコンの画面を(生態リズムの普遍性)でロックします。
何言ってんの? 何それ。好きです。
・席を立つときはパソコンの画面を(ありものというありもの)でロックします。
あー。響きが好き。
なんか、面白そうなので、つられて俺もやってみた。
・席を立つときはパソコンの画面を(おもっくそ割ります。この歳)でロックします。
俺、こういう生き方しかできないから。
・席を立つときはパソコンの画面を(「何か良からぬもの!」と呼ん)でロックします。
まあ、うん。
・席を立つときはパソコンの画面を(起こさないように小指)でロックします。
隣で寝てる彼女を気遣う彼氏のイメージで。
・席を立つときはパソコンの画面を(そのままにし、ちょっとした甘ったるいものを食べに行き、帰ってきたその足)でロックします。
意味ない。
えっと、でも、これ、お題じゃないから。これテストで書いたら、みんなISMS講習再履修だから。
以下、ちょっと紹介。みんな面白い。
・席を立つときはパソコンの画面を(あの日のまま)でロックします。
忘れられないモノが映ってるんだろうね。
・席を立つときはパソコンの画面を(マイコンの画面)でロックします。
マイコンの画面はどうやってロックするんだろう。
・席を立つときはパソコンの画面を(生態リズムの普遍性)でロックします。
何言ってんの? 何それ。好きです。
・席を立つときはパソコンの画面を(ありものというありもの)でロックします。
あー。響きが好き。
なんか、面白そうなので、つられて俺もやってみた。
・席を立つときはパソコンの画面を(おもっくそ割ります。この歳)でロックします。
俺、こういう生き方しかできないから。
・席を立つときはパソコンの画面を(「何か良からぬもの!」と呼ん)でロックします。
まあ、うん。
・席を立つときはパソコンの画面を(起こさないように小指)でロックします。
隣で寝てる彼女を気遣う彼氏のイメージで。
・席を立つときはパソコンの画面を(そのままにし、ちょっとした甘ったるいものを食べに行き、帰ってきたその足)でロックします。
意味ない。
えっと、でも、これ、お題じゃないから。これテストで書いたら、みんなISMS講習再履修だから。
こんなのも書いたよ。
屑DEATH3、という、オタクのための音楽イベントがある(もう終わっちゃったけど)。オフ喜利でお世話になってる審査員サカイさんや司会の麻草さんや解答者のゴトウさんとかが名を連ねている。
で、あのー、俺はアニメやゲームに全く詳しくないので指をくわえてぼけーっと公式HPを見ていたんだけど、あのー、ある場所で、本気で笑った。油断した。以下、抜粋。
好きだなあ、こういうの。あのー、オタクに限らず、理をとても大事にする人というのは往々にしてこういうめんどくさいことを言い出す。で、聞いているほうは多分とんでもなくうざい。でも、第三者はたまらなく面白い。
今行ってる会社で、セキュリティの講習を受けた。まあ、最近はISMSなんてあって、こう、俺みたいな外部組も講習を受けるわけです。
で、最後に、筆記試験があるんですわ。ここで100点をとらないと、再履修となる。これは恥ずかしい。まあ、テストって言っても、全員合格するような、基本的なことを聞いてくる試験ですわ。今まで再履修になった人は居ないとのこと。で、まあ、へろーっと試験受けてたんですけど、一問、どうしても、引っかかるモノがあって。
全然分からん。や、講習で、画面ロック、パスワード、みたいな話が出てきたから明らかにそのあたりなんだけど、入る適切な一言が全然分からん。
まず、「パスワード」は、おかしい。パスワードはロック解除時に照合するモノであって、ロックのための道具ではない。かといって、「画面ロック」もなんかロックでロック、みたくなって文が繋がらない。
えー、本当は、このあたりでうすうす気づいている。多分だけど、答えは「パスワード」だ。問題作成者は、「パスワードでロックします」っていう言い回しに疑問を持たないタイプの人だ。
でも、どうしても俺はここに「パスワード」と書けない。もし「パスワード」って無理やり書いて、それで間違ってたら、自分に言い訳ができない。もし「パスワード」と書かずに敗れた場合は、それはそれで本望である。持論をぶつければ良い。こういう不器用なことしかできない。これで学生時代は何度損したことか。
で、俺は、結局「画面ロック機能(ただしロック解除するときパスワードが必要)」と書いた。ロックするのは画面ロック機能である。あー、正しいわー。あー、すっきりした。
で、まあ、果たして、答えは「パスワード」だった。おもむろに席を立つ俺。問題作成者に向かって「えっと、私の主張は、パスワードはあくまでもロック解除のための手段であって……」
うぜー! 問題作った人もさあ、そこまで考えてねえよ。みんな100点になるようにって易しい易しい問題を作ったら、なんか変なのが、「えっと、私の主張はー」とか食ってかかってきた。怖いよう!
まあ、なんとか、100点にしてもらったんですけど。まあ、俺気持ち悪い、というお話でした。
そんなすこぶる気持ち悪い俺ですが、あのー、来週から、週刊アスキーで、「Web0.2」という連載が始まります。オフ喜利メンバーがいろんな問題に答えます。俺もまあ、なんか2回に1回くらいの割合で登場させていたく予定です。まあ、見かけたときはお手にとっていただければ、と思います。
で、あのー、俺はアニメやゲームに全く詳しくないので指をくわえてぼけーっと公式HPを見ていたんだけど、あのー、ある場所で、本気で笑った。油断した。以下、抜粋。
マジカルミラクルなんとか担当の音楽係さんが、舞乙女の曲を使うかどうか悩んでいたので、「かけたらいいじゃん、ジャンル的にもマッチしているし」と背中を押してあげようとしたら、「いや、でもあれは魔法じゃなくて、ナノマシンで強化されているという設定だから微妙に食い違うんだよ、あああ困った〜」とかホザき返されたので、本気でボコリたおそうかと思いました。
どうしてオタは一般人が気にもしないようなヘンなところでいちいち制約に縛られるのですか?
好きだなあ、こういうの。あのー、オタクに限らず、理をとても大事にする人というのは往々にしてこういうめんどくさいことを言い出す。で、聞いているほうは多分とんでもなくうざい。でも、第三者はたまらなく面白い。
今行ってる会社で、セキュリティの講習を受けた。まあ、最近はISMSなんてあって、こう、俺みたいな外部組も講習を受けるわけです。
で、最後に、筆記試験があるんですわ。ここで100点をとらないと、再履修となる。これは恥ずかしい。まあ、テストって言っても、全員合格するような、基本的なことを聞いてくる試験ですわ。今まで再履修になった人は居ないとのこと。で、まあ、へろーっと試験受けてたんですけど、一問、どうしても、引っかかるモノがあって。
席を立つときはパソコンの画面を( )でロックします。
全然分からん。や、講習で、画面ロック、パスワード、みたいな話が出てきたから明らかにそのあたりなんだけど、入る適切な一言が全然分からん。
まず、「パスワード」は、おかしい。パスワードはロック解除時に照合するモノであって、ロックのための道具ではない。かといって、「画面ロック」もなんかロックでロック、みたくなって文が繋がらない。
えー、本当は、このあたりでうすうす気づいている。多分だけど、答えは「パスワード」だ。問題作成者は、「パスワードでロックします」っていう言い回しに疑問を持たないタイプの人だ。
でも、どうしても俺はここに「パスワード」と書けない。もし「パスワード」って無理やり書いて、それで間違ってたら、自分に言い訳ができない。もし「パスワード」と書かずに敗れた場合は、それはそれで本望である。持論をぶつければ良い。こういう不器用なことしかできない。これで学生時代は何度損したことか。
で、俺は、結局「画面ロック機能(ただしロック解除するときパスワードが必要)」と書いた。ロックするのは画面ロック機能である。あー、正しいわー。あー、すっきりした。
で、まあ、果たして、答えは「パスワード」だった。おもむろに席を立つ俺。問題作成者に向かって「えっと、私の主張は、パスワードはあくまでもロック解除のための手段であって……」
うぜー! 問題作った人もさあ、そこまで考えてねえよ。みんな100点になるようにって易しい易しい問題を作ったら、なんか変なのが、「えっと、私の主張はー」とか食ってかかってきた。怖いよう!
まあ、なんとか、100点にしてもらったんですけど。まあ、俺気持ち悪い、というお話でした。
そんなすこぶる気持ち悪い俺ですが、あのー、来週から、週刊アスキーで、「Web0.2」という連載が始まります。オフ喜利メンバーがいろんな問題に答えます。俺もまあ、なんか2回に1回くらいの割合で登場させていたく予定です。まあ、見かけたときはお手にとっていただければ、と思います。
こんなのも書いたよ。